yahoo

エアーバンド初心者にIC-R6おすすめできない理由

2022.12.04 06:10
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
エアーバンドに限らず、おもしろ無線の受信を始める人に向けた、実勢価格が2万円台前半の入門機は、3メーカーによって1990年代からラインアップされてきました。売れ筋商品として、飛躍的に進化してきたカテゴリーです。エアーバンド受信を始めるための初心者向けの1台を選んでみました。

IC-R6はディスプレイがセグメント方式

入門機は2022年になって八重洲無線の「VR-160」が市場から姿を消し、アルインコの「DJ-X8」も流通在庫を残すのみになっています。結果的に、唯一残された入門機がアイコムの「IC-R6」です。
IC-R6は高感度、高速スキャン&サーチ、低燃費とベテラン勢もメイン機として使うほど、基本性能に優れたモデル。入門機として、長いことベストバイに輝いてきたハンディ機です。
ただし、基本設計が1990年代のため、ディスプレイはセグメント方式。各種設定をするメニューが、バーを組合わせた英数字で表示されるため、専門的な略号を理解しないと操作が難しいという、ビギナーには大きな難問を抱えてきました。

IC-R6の2倍ながらDJ-X11Aは2波同時受信

これからエアーバンド受信を始める人へのベストバイは、アルインコの「DJ-X11A」です。実勢価格は42,000円と、IC-R6の2倍ですが、空港や航空祭に行くようになれば、すぐに欲しくなる2波同時受信機能を備えています。この機能を先取りしておこうというのが狙いです。
また、各種メニューが日本語で表示されるので、設定の内容が理解しやすい点を大きく評価してのベストバイとしました。
なお、DJ-X11Aの生産も構成部品の供給が途絶えたことからあとわずか。今回のベストバイ選出は、唯一残ったアナログ式の2波同時受信機を、手に入れておくべきであるとの市場判断も含まれています。
【関連リンク】
  • レジャー無線受信の新定番「IC-R30」の魅力とは
  • IC-R6ユーザーを航空祭会場で多く見かける理由
  • アイコム「IC-R30」(広帯域受信機)
  • IC-R30はGCIなど不明波発見に絶大な威力を発揮
  • アイコム「IC-R6」(広帯域受信機)
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間