NTTが全国に張り巡らせているアナログ回線の
電話網は、インターネットでも用いられる「IP」を利用して設備コストを減らすという話が長年議論されてきました。そして、ついに2024年からNTTの固定
電話アナログ回線をIP化することをNTT東日本・西日本が発表。IP化により、使えなくなる
電話のサービスはどのようなものでしょうか。
NTT固定電話のIP化でトリオホン廃止
今回、NTT東日本・西日本が発表したのはアナログ回線だけでなく、デジタル回線のISDNを含めて2024年1月以降IP化するというものです。
電話のIP化は、すでに光回線やCATVに導入されており、それに合わせたものといえます。なお、
電話機については従来の機器をそのまま使えますが、一部サービスが廃止となる予定です。
2024年1月のNTT固定
電話アナログ回線のIP化で廃止されるサービスのうち、利用者が多いものではNTTのISDNサービス「INSネット」のデジタル通信サービスがあります。INSネットのデジタル通信は、通信帯域(ビットレート)を保証するサービスのため、利用状況に応じてビットレートが変わるIP通信と相性が悪いためです。
また、交換機側によく発信する
電話番号を登録し「*+2桁の数字」で呼び出す「短縮ダイヤル」も、交換機がなくなるため廃止。同様に、交換機側で留守のメッセージを流す「でんわばん」、交換機側で内線機能を提供する「ビル
電話」なども廃止されます。
通話中に別の
電話番号を呼び出し、3者間で通話ができる「トリオホン」は、高価な
電話会議システムを用意することなく簡単に
電話で話し合いができる便利なサービスでした。しかし、こちらも交換機を利用するサービスのため、IP化に伴い廃止されます。
NTT固定電話のIP化でマイライン廃止
NTT固定
電話アナログ回線のIP化で、じつは一番影響が大きいと考えられるのが「マイライン」の廃止です。マイラインとは、あらかじめ登録した
電話会社を優先的に利用するための仕組みで、マイライン登録をしていない
電話会社を利用する際には「4桁の事業者番号+
電話番号」のようにダイヤル・プッシュする必要があります。
現在、マイラインに加盟している
電話会社はNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルとアルテリア・ネットワークスの7社。マイライン廃止後は、一般家庭の場合は同一都道府県内はNTT東日本・西日本、都道府県をまたぐ通話はNTTコミュニケーションズを利用することになります。
法人契約の場合、県内通話・県間通話の両方ともKDDIまたはソフトバンクで統一されている場合、マイライン廃止後は各会社に移行する予定です。なお、マイライン廃止後も「事業者番号+
電話番号」とすることで
電話会社を指定可能な仕組みは残りますが、NTT系列以外の固定
電話回線の利用は大幅に減ることは間違いないでしょう。
【関連リンク】
\ この記事をシェア /