昨今のレトロ
ゲームブームにより、PCやスマホ用のエミュレータが充実。懐かしの
ゲームが手軽に楽しめるようになっています。こうしたエミュレータで
ゲームをプレイするために必要なのが、ROMイメージです。このROMイメージに必要なのが「吸い出し」と呼ばれる作業。レトロ
ゲーム吸い出しのメリットを見ていきましょう。
ゲーム吸い出しでエミュレータプレイ
ファミコンやスーパーファミコンなどの
ゲームは、専用のカートリッジで供給されており、当然ながらPCやスマホで直接読み込むことはできません。
そのため「ダンパー」と呼ばれる機器を使って、
ROMイメージを作る必要があります。ダンパーはカートリッジの中身のデータを丸ごとダンプして、
ROMイメージにするためのアイテムです。
カートリッジのデータを吸い出してROMイメージ化するため、「吸い出し器」と呼ばれることもあります。吸い出した
ゲームは、エミュレータでプレイするのが一般的。なお、エミュレータでプレイできるのは、あくまで手持ちのソフトだけです。
エミュレータは、ファミコンなどのハードをソフトウエア上で再現するツールで、実機を使わずに
ゲームが遊べるのが特徴。改造コードや好きなところで
ゲームを止められる「どこでもセーブ」、スクリーンショットなど実機には無い便利な機能が使えるのも魅力です。
ゲーム吸い出しでPCやスマホで遊べる
一昔前まで
ゲームエミュレータといえばPC用のものがほとんどでしたが、最近はスマホアプリも充実している上、中華エミュレータ機も付属する海賊版の問題を除けば、レトロ
ゲームを遊ぶのに最適なハードといえます。
このように、エミュレータでレトロ
ゲームを遊ぶ環境は以前に比べて格段に整ってきているのです。すなわち、
ゲーム吸い出しのメリットは、1つはPCやスマホなど各種デバイスで遊べるようになることです。
また、大切な
ゲームソフトのバックアップが取れることも
ゲーム吸い出しのメリット。エミュレータに搭載されている便利機能が使えることも
ゲーム吸い出しの魅力でしょう。(文/pusai)
【関連リンク】
\ この記事をシェア /