yahoo

ダイソーLEDライト単4×3本を「1本」にする改造

2022.04.21 12:10
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
ダイソーの「マルチアングルマグネットライト」は、回転するハンドルにネオジム磁石が付いており、鉄部に固定して使える小型ライト。価格は110円です。6個のCOBチップが単4形乾電池×3本で光るのですが、3本というのは中途半端。どうにかして1本で動かしたい…ということで、単4×1本仕様に改造してみました。

ダイソーLEDライトが単4×1本で点灯

単4×1本仕様への改造に考えたのが、LEDドライバの組み込みです。LEDドライバとは、LEDを点灯させるための専用IC。電流精度が高くなりエネルギーロスを軽減できるため、効率的にLEDを光らせられます。
AliExpressで入手した1個50円程度の激安LEDドライバを取り付けることで、電池の電圧が極限まで下がっても使えるようになり、単4形乾電池×1本でもライトを点灯させられるのです。
主な材料は、フラッシュライト用 3WLED、LEDドライバ(AliExpress)、リード線。改造手順は、LEDドライバ裏面の中心部(+)と周囲(-)にリード線をハンダ付け。そして、+側の出力線を3cmほど延長します。

ダイソーLEDライトを改造する手順

ダイソーLEDライトを改造する手順は、まずマグネットライト裏側のネジ3本を抜いて、前面のケースと透明板を分解。そして、ハンダごてでリード線と抵抗を取り外します。そして、LEDドライバの赤青線をCOBにつなぐのです。
電池ボックスの+端子をスイッチに、その先をLEDドライバの電源+に、電源-を電池ボックスの-端子に接続。元通りに組み立てたら完成です。
改造したダイソーLEDライトは1.2Vのニッケル水素電池も問題なく使えました。電池3本を充電するのは面倒なので、1本で済むのは助かります。
改造前と後で明るさを比較しても、どちらも直視できないほど明るく発光していましが、LEDドライバの方が若干暗め。ただ、実用上は全く問題ないレベルです。(文/oink!)
【関連リンク】
  • エポキシ接着剤の溶接並みの強度を試してみた
  • Wi-Fiアンテナを100均のボウルでパワーアップ
  • 2×4材と突っ張り金具で室内に柱を追加する
  • 車の傷消し!自分で修復するための4工程とは
  • ドローンの操作距離を「蒸し器」を使って延ばす
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間