yahoo

高速道路を周回走行で戻るとETCゲートは開く?

2022.02.09 06:10
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
音声で聞く
ETCが普及したことにより、全国各地で通行券をチェックするためだけに設けられた本線料金所が廃止となりました。本線料金所がないことで、料金所を通らずに出発ICまで高速道路を1周して戻れる場所も数多くあります。しかし、高速道路を周回走行した場合、出口の料金所のETCレーンでバーが開かず立ち往生することがあるため要注意です。

高速道路で横行した不正走行の手口

かつて、高速道路には料金徴収を行わず通行券チェックだけを行う、通称「バリア」と呼ばれる本線料金所がありました。バリアが最初に設置されたのは北陸道の米原JCT近くで、1980年のこと。バリアを設置した目的は、高速道路での不正走行をチェックするというものでした。
その当時、高速道路で横行していた不正走行は、上り線と下り線を走行する自動車が途中のSAで通行券を交換するという手口でした。例えば、東京IC→豊田IC・名古屋IC→横浜IC(現横浜町田IC)を走行する自動車同士が、浜名湖SAで通行券を交換することで、それぞれ東京IC~横浜IC・豊田IC~名古屋ICの通行料金で済ませようというものです。
しかし、料金所で通行券の磁気情報にナンバープレート情報を書き込むことにより、通行券チェックを行わずに不正をキャッチできるようになり、バリアの必要性は年々薄くなっていました。各地に設置されたバリアは、ETCの普及を待たず2000年代から相次いで撤去されていったのです。

高速道路の周回走行の料金計算方法

バリアがなくなったことに加え、高速道路ネットワークが拡大して複数ルートが選べる路線も増加。出発ICから料金所を通らず、高速道路を1周して元のICへ戻れる場所も増えています。例えば、静岡ICから名古屋方面へ向かい、三ヶ日JCT~浜松いなさJCT~新清水JCT~清水JCTと通過し静岡ICまで戻るといった具合です。
高速道路を周回走行して元のICへ戻り、出口のETCレーンを通過しようとすると、ETCゲートが開かないことがあります。その際には、料金所のインターホンで係員を呼び精算処理を行うことになります。なお、ICによっては料金表示部分に「周回走行」と現れゲートが開き、ノンストップ走行が可能です。
高速道路を1周する走行では、実際に走行した距離分の通行料金を支払うことになります。先ほどの静岡ICから1周するパターンでは、走行距離は214kmとなり、通行料金は普通車5960円です。ちなみに、高速道路を1周したうえでさらに走行した場合の通行料金も、同様に実際の走行距離分で計算されます。
【関連リンク】
  • 高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
  • プリウスの隠しコマンドで整備モードに切り替え
  • 登録しておけば最大50%オフになるETC割引は?
  • タイヤの側面を見れば製造年月日などが一目瞭然
  • 高速料金の支払いは後日でも大丈夫だった!?
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間