yahoo

NHK受信契約を拒否して刑事罰を受ける心配なし

2021.09.12 12:10
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
NHK受信契約に関して、ときどき聞かれる話として「NHK受信契約に罰則はない」というものがあります。実際、放送法をよく読んでいくと、NHK受信契約を結ばない人からとくに罰金をとるような規定はありません。しかし、NHK受信契約を拒否し続けると、別の形で裁判になってしまう可能性があるのでした。

NHK受信契約拒否で視聴者側へ刑事罰

法律上で「罰則」という場合、法律違反に関して定めた懲役や禁固・罰金といった刑事罰を指します。刑事罰は刑法に定めるものだけではなく、多くの法律の最後に「罰則」という項目があり、「第○○条に違反した者は、○年以下の懲役又は○○円以下の罰金に処する」といった形で刑事罰を定めています。
NHK受信契約についての法律上の定めは放送法にあり、第64条1項で「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と規定しています。この後、ラジオやデーター放送は除外と続くため、NHK受信契約はテレビ放送のみが対象です。
しかし、第183条から第193条まで続く放送法の罰則には、先ほどの第64条1項に関する規定はありません。NHK受信契約関連では、NHK側が勝手に受信料を免除したり、受信契約の内容を無断変更した際の罰則はあるものの、少なくとも視聴者側に対する罰則はないのです。

NHK受信契約の拒否は民事裁判で提訴

そのため、NHKのテレビ放送が映るテレビを所有しながらNHK受信契約を拒否し続けたとしても、刑事裁判で起訴され懲役刑や罰金刑となる心配はありません。とはいえ、NHK受信契約自体は放送法上で義務規定となっているため、NHK側は受信契約を拒否する視聴者に対し、放送法を根拠に契約を迫ることができるのです。
ただし「契約を迫る」といってもNHKが視聴者に無断で受信契約書を作成して受信料を請求することはNG。実は、この件については最高裁まで争われたことがあり、2017年12月6日に最高裁大法廷が出した判決では、NHK側が勝手に作成した受信契約書は無効という判断をしています。
この最高裁判決では、NHKが視聴者へ受信契約を強制する方法にも触れていて、民事裁判で受信契約を強制する判決などをえる必要があるとされています。実際、NHKの発表資料によれば2021年4月までにNHK受信契約の未契約者について、466世帯・40事業所へ民事提訴を行っているのです。
【関連リンク】
  • チョコボールのエンゼルを見分ける方法とは
  • セブンイレブンのくじを高確率で当てる方法
  • おもちゃの缶詰の当たりはパッケージでわかる
  • 透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
  • 青春18きっぷ以外にもあるJRのお得な切符
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間