NHK受信
契約のとりつけは、ひたすら未
契約世帯を巡っては
契約をお願いするという泥臭い活動がベースになっています。いまでは、NHKの職員がNHK受信
契約をとりにくることはなく、その多くがNHKから委託を受けたNHK集金人と呼ばれる会社のスタッフが足で
契約数を稼いでいるのです。NHK集金人は
契約1件でいくら報酬をもらえるのでしょうか。
NHK集金人の8割以上を民間企業に委託
NHK内部では、NHK受信
契約をとりつける、あるいは未払い受信料を回収する業務は「放送受信料の
契約・収納業務(
契約・収納業務)」と呼ばれています。
契約・収納業務は、現在NHK職員が行うことはほぼなく、NHKと委託
契約を結んだNHK集金人とも呼ばれるスタッフが担当。さらに、8割以上は民間企業への委託により行われています。
NHKが
契約・収納業務を委託している会社はWeb上でも公開されていて、その数は138社。委託会社の規模はさまざまで、特定都道府県でのみ業務を行う会社がある一方で、全国的に
契約・収納業務を展開し上場も果たしているエヌリンクスのような大企業も存在します。
個人も含めた
契約・収納業務の委託について、NHKは
契約1件あたりいくらのコストを支払っているのでしょう。じつは、総務省が2020年に行ったNHKに関する審議会の資料に、訪問による
契約数とそのためのコストが記載されており、そこから
契約1件あたりのコストが推計できるのです。
NHK集金人の受信契約1件の報酬は?
先ほどのNHK資料によると、2019年度にNHKが
契約・収納業務にかけたコストは305億円で、実際にNHK受信
契約をとりつけた件数は219万件となっています。この件数には、地上
契約から衛星
契約への切り替えや住所変更も含まれています。純粋な新規
契約数とはいえませんが、1件あたりかかったコストを計算すると約1万3900円です。
2021年4月現在のNHK受信料は、地上
契約が年1万3650円、衛星
契約が2万4185円(いずれも口座振替・クレジットカードで12か月前払いした場合)です。NHK集金人の受信
契約1件の報酬は、地上
契約1年分とほぼ同じ額ということになります。
NHK側としては、NHK集金人が受信
契約をとりつけるコストは減らしたいと考えていて、先ほどの資料の中でも未
契約者氏名の照会制度の導入を求めています。とはいえ、総務省の審議会は未
契約者氏名の照会制度導入には個人情報保護の観点から否定的で、導入されることは当面なさそうです。
【関連リンク】
\ この記事をシェア /