yahoo

IC-R6は初期・中期・後期で感度が微妙に違う?

2021.04.13 12:10
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
2010年の発売以来、小型テンキーレスモデルとして受信ビギナーはもちろんのこと、ベテラン勢からも支持されてベストセラーを続けるアイコムのハンディ受信機「IC-R6」。じつは長期生産のため「使用される電子部品が廃番」→「代替パーツにリファイン」されることで、最近のIC-R6は微妙に性能が向上しているといいます。検証してみました。

IC-R6は製造時期で初期・中期・後期

IC-R6」の箱にはシリアルナンバーと一緒に「#+2ケタ数字」が記載されています。この2ケタ数字はシリアルナンバーの上2ケタと合致しており、じつは製造時期を表しています。
この「#+2ケタ数字」によって、IC-R6を初期型・中期型・後期型に分類してみると、「#11」は初期型(黒)で、登場時期は2010年1月。同じ「#11でも中期型(黒)もあって、登場は2017年1月。カラー追加時のものです。
「#31」は中期型(赤)で、2017年1月に登場。「#51」は中期型(青)で、2017年1月に登場しました。さらに「#61」は後期型(黒)で、登場時期は2021年1月です。「#71」は後期型(赤)で、2021年1月に登場。「#81」は後期型(青)で、 2021年1月に登場しました。
なお、「#11」には初期型と中期型が存在しますが、これは2017年1月にカラーモデルが追加された際に、黒のベーシックモデルの基板もリファインされたと考えるのが妥当だからです。

IC-R6で一番良く聞こえたのは中期型

初期・中期・後期型のIC-R6の感度を測定機を使い、SINAD12dB法で測定すると、感度が最も良かったのが初期型でした。後期型は一部の周波数帯で初期型を上回りましたが、一歩及ばない結果となったのです。とはいえ、その差は1dBμ前後で実用面では大きな差にはならないレベルです。
実際に受信した感触は、中期型の感度が優れているという印象。これは中期・後期型のAUTOスケルチのしきい値が、初期型より低いためと思われます。そのため、初期型は弱い信号を受けにくい印象につながるのです。
また、中期・後期型の音質は初期型とは異なり、明瞭度がアップ。これらの要素を複合して、中期型の感度が最も良く感じられたのでしょう。
電波がクリーンな環境では初期型が1番良く聞こえますが、強電界地での踏ん張りは後期型が最強。次が中期型と続き、最も弱かったのが初期型です。初期型を使い続けるベテラン勢は後期型の購入を考えてみてもよいかもしれません。
【関連リンク】
  • チョコボールのエンゼルを見分ける方法とは
  • セブンイレブンのくじを高確率で当てる方法
  • おもちゃの缶詰の当たりはパッケージでわかる
  • 透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
  • 青春18きっぷ以外にもあるJRのお得な切符
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間