yahoo

白バイの主力モデルは1台146万円で購入していた

2021.03.05 14:05
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
ドライバーにとって「白バイ」は猛スピードでスピード違反を取り締まりにくる怖い存在。白く塗装された大型自動二輪車は、赤色灯やサイドケースなどの特殊装備と相まって道路上では独特の存在感を放っています。はたして、白バイはどんな性能の車種をどれくらいの価格で購入しているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

白バイ製造はホンダ・ヤマハ・スズキ

白バイには主に、400ccを超えるエンジンを搭載した大型自動二輪車が使われています。かつては中型自動二輪免許で乗れる400ccモデルもありましたが、大型に統一されているのが現状です。
交通取り締まり用のバイクなので、白バイは交通機動隊や高速道路交通警察隊などの部署に所属しています。一方、購入は各都道府県警ごとではなく、警察庁が毎年全国分を一括で購入。それを各都道府県警に振り分けています。
白バイの製造メーカーは、国内ではホンダ・ヤマハ・スズキの3社。とはいえ、最近の購入実績を見るとホンダ製を購入する年が多く、スズキやヤマハの白バイはどちらかというとマイナーな存在です。現場の白バイ隊員もホンダ製に好んで乗車しているといわれています。

ホンダの白バイは1台あたり約146万円

数ある白バイのなかで、現行の主力モデルとなっているのが、ホンダ「CB1300P」。白バイの仕様で市販モデルと大きく違う部分は、後部座席部分にある白いボックスと、サイドバンパーが付いていることです。
このほか、丸形メーターが特徴の市販モデルに対し、CB1300Pはデジタルメーターを採用しています。スピード違反取り締まり時に測定した速度は、付属のプリンターで印刷できる仕組みです。
白バイの価格は、2018年に購入したホンダCB1300Pの場合、1台あたり約146万円。ベース車のCB1300SBの価格が約159万円なので、約13万円ほど安くなっています。CB1300Pの場合、白バイならではの特殊装備はいずれも標準設定なので、市販モデルよりかなり安いといえるでしょう。
【関連リンク】
  • 白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
  • 覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
  • 駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
  • 交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
  • 駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間