yahoo

カーエアコン脱臭「エバポレーター洗浄」が効く

2020.09.10 11:05
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
スチーム式の消臭剤を使ってもカーエアコンからのニオイが消えない場合は、悪臭の元になるエアコンのエバポレーター(空気を冷やす装置)のフィン部分に付着している、ホコリやカビを直接的に洗い流しましょう。カーディラーが行うエアコン洗浄はまさにこれで、エアコン脱臭に大きな効果があります。

エバポレーター洗浄の専用クリーナー

カーエアコンのエバポレーターを洗浄する専用クリーナーは、ネット通販やカー用品店で入手可能。今回はトヨタのディーラーが使っている「クイックエバポレータークリーナーS」を使ってみました。実勢価格は2,600円です。
エバポレーターを洗浄したのは、2013年式のマツダ・フレアワゴン。走行距離は3万kmで洗浄は初めてです。エバポレーターの位置が分かれば、作業自体は難しくありません。30分あれば完了します。
国産乗用車のエアコンユニットは、助手席前のグローブボックスの奥にあるのが一般的です。グローブボックスのケースを開いて外すと確認できます。続いては、エアコンのフィルターを取り外す工程。ホコリが付着しているので、はたいて落としておきます。フィルターの汚れが悪臭の原因になっていることもあるからです。

エバポレーター洗浄の効果は「大」

フィルターの下にあるのが、エバポレーターへと続くブロアファンの開口部になります。ここに洗浄剤を噴射すると、エバポレーターのフィンに到達し洗浄できるというわけです。
エアコンをマニュアル設定にして調整。「顔への吹き出し」「内気循環」にして、ファンを全開で作動。ここからはエアコンをかけっ放しの作業になります。
チューブノズルで洗浄剤を噴射。全噴射後、エアコン全開のまま5分間待ちます。エバポレーターに結露水が発生し、汚水になって車体の下に流れ出て、脱臭作業は終了です。
作業終了後にエアコンをかけると洗浄剤の残り香、柑橘系の香りが出てきます。これは10分間の換気で収まりました。ホコリ臭さは消えましたが、それは微かに残る柑橘系の香りのためかもしれません。とはいえ、汚水が出て悪臭が収まったことは事実。エバポレーター洗浄の効果は「大」と判断できます。
【関連リンク】
  • 高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
  • プリウスの隠しコマンドで整備モードに切り替え
  • 高速が半額以下「ETCコーポレートカード」作り方
  • 高速料金の支払いは後日でも大丈夫だった!?
  • プリウスの隠しコマンドで表示される裏メニュー
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間