yahoo

千円ちょっとのコンクリートマイクは何が違う?

2018.02.16 07:05
rss ラジオライフ
テクノロジー
コメントする
コンクリートマイクとは、円柱状の集音マイクを当てて壁の向こうの音を聞くためのスパイグッズ。音声は壁に当たると振動が壁に伝わるため、コンクリートマイクはそれをピックアップして増幅。音声化しています。そんなコンクリートマイクに千円ちょっとで買える製品が登場。何が違っているのでしょう?

コンクリートマイク入門機と高級機

コンクリートマイクは、コップを当てて壁の向こうの音を聞くという昔ながらのスパイの手法と原理的には変わりません。ただし、専用に開発された電子機器だからこその特徴があります。
コンクリートマイクは、1万円台から購入できる入門機と10万円近くする高級機とでは、性能に大きな違いがあります。とはいえ、壁の向こうの音を集める能力に入門機と高級機とで決定的な差はありません。
コンクリートマイク入門機は、そのままダイレクトに音が聞こえます。一方の高級機はノイズを低減した音をアンプで強調。その上で音域を強調して目的の音を浮かび上がらせます。音源が壁に近いのか遠いのか、テレビの音があるかなど、千差万別の状況から音量と音域の調整でベストな音をピックアップできるのが特徴です。

シンプル設計のコンクリートマイク

そして、COM-SHOTの「FS-WLD100」は実勢価格が1,540円という安価が魅力のコンクリートマイクです。一般的にコンクリートマイクは、コンタクトマイクと本体が別々になっているもの。しかし、この製品は一体型となっています。
まずは本体のスイッチをひねって電源をオンしたら、音量も同時に調整。本体底面のコンタクトマイクを壁に押し当てると、空気の振動が伝わって壁の向こうの音が聞けるというわけです。電源はUSB5Vによる充電式となっています。
付属品はミニUSBケーブルとイヤホン。本体とイヤホンがあれば使えるシンプルな設計となっています。ミニプラグ付きのステレオコードでICレコーダーに音声を録音することも可能。サイズ/重さは36φ×55H/30gです。
【関連リンク】
  • 盗聴はアプリをスマホに入れればできる時代
  • 盗聴器はスマホに自動応答アプリを入れるだけ
  • 盗聴器が発見されるラブホテルの注意ポイント
  • 盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
  • 盗聴器が発見される場所を知っていて損はない
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間