家族の共有PCで、見られたくないプライベートな
ファイルがある場合、該当
ファイルを外部のクラウドストレージサービスに保存しておくという手があります。ただし、海外のクラウドストレージは暗号化しておかないと危険。クラウドストレージで暗号化ソフトを使う方法を紹介しましょう。
クラウドストレージで弾かれる
DropboxやOneDriveなどのクラウドストレージサービスは、登録すれば無料で数GBまでの
ファイルを保存可能。Dropboxは無料登録で2GBですが、友だち紹介などで増量もできるので、最大16GBまで無料で利用できます。
しかし、ここで気を付けたいのは、海外の
クラウドストレージサービスでは法的な判断基準が日本とは異なるという点。日本では合法なアニメでも、児童ポルノなどと判断されて弾かれることがあるのです。
これをすり抜けるには、あらかじめ
ファイルを暗号化してから保存すること。そこで、Dropboxで活用する2つの暗号化ソフトを検証しました。
「CarotDAV」は、ソフトをインストールし「File」→「NewConnection」→「DropBox」でDropboxと紐付けます。IDなどを入力し、Dropboxと紐付けるとフォルダが出現。これで
ファイルを保存できます。
クラウドストレージ上で暗号化
ここで
Dropboxを右クリックして「Property」を選択。暗号化できました。さらに「Property」→「Special」で「Encryption」にチェック。パスワードを入れて「Hide Unencrypted File」を選ぶと
Dropboxの文字が緑に変わり、パスワードを入れないとフォルダを開けなくなります。
一方「Boxcryptor」で
ファイルごと暗号化する方法はソフトを導入し、アカウントを作成。Dropboxは最初から組み込まれています。
ファイルを右クリック→「Boxcryptor」→「Encrypt」で暗号化です。
暗号化すると、
ファイルにカギマークが付きます。Boxcryptorで暗号化された
ファイルは、クラウドストレージ上では「.bc」
ファイルになり開けなくなるというわけです。
【関連リンク】
\ この記事をシェア /