starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ミッション・ビジョン・バリューを知らない社員は半数、コーナーの調査結果から明らかに


コーナーは2024年5月20日、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に関する調査結果を発表しました。正社員618人を対象に、浸透具合や影響などを聞いています。

MVVの認知度を聞いた結果が図1です。

図1:MVVの認知度(出典:コーナー)

左の円グラフの通り、「MVVはある・わからない」と答えた割合が90.1%を占めます。MVVを設定しない企業は9.9%にとどまります。

もっとも「MVVはある・わからない」と答えた人の内訳を見ると(右の円グラフ)、「MVVがあるかどうかわからない」が半数近くの45.4%を占めます。正社員の約2人に1人が、自社のMVVについて把握していないことが窺えます。「MVVがどのような内容か完全に覚えている」は5.9%にとどまります。調査を実施したコーナーは、MVVの内容を完全に浸透させるのは難しいと推察します。

MVVに対して好感しているか、共感しているかを聞いた結果が図2です。前問でMVVについて「覚えている」と答えた人を対象に聞いています。

図2:MVVに対する好感・共感調査(出典:コーナー)

MVVに好感を持っているかという質問に対し、「とてもあてはまる」は20.4%、「ややあてはまる」は57.8%でした。共感しているかという質問に対し、「とてもあてはまる」は24.4%、「ややあてはまる」は50.2%でした。好感・共感ともあてはまる人の割合は7割以上を占めています。多くの正社員が自社のMVVを好意的に受け入れていることが窺えます。

では、MVVに触れる機会はどれだけあるのか。MVVについて「完全に覚えている」「だいたい覚えている」「なんとなく覚えている」「内容までは覚えていない」という回答別に接触頻度を聞いた結果が図3です。

図3:MVVへの接触頻度(出典:コーナー)

「MVVがどのような内容か完全に覚えている」と答えた人の場合、MVVへの接触頻度は「年1回」が12.5%、「半年に1回」が31.3%、「3ヶ月に1回(四半期ごとに1回)」が28.1%、「隔月以上」が28.1%でした。

一方、「MVVがどのような内容かまでは覚えていない」と答えた人の場合、「年1回」は18.4%、「半年に1回」は42.9%でした。MVVへの接触機会を増やしても、MVVを覚えているとは限らないことが読み取れます。調査を実施したコーナーは、MVVの浸透度は触れる機会の多さより認知を高めるコミュニケーション施策に影響すると推察します。

普段、MVVにどのように接触しているのかを聞いた結果が図4です。

図4:MVVへの接触する場所(出典:コーナー)

1位は「唱和の場」で71.9%、2位は「名刺」で71.1%、3位は「メールの電子署名」で68.6%でした。名刺やメールなど、普段の業務で日常的に目にする機会が多いことが分かります。

では、MVVが働くモチベーションにつながっているのか、生産性向上に寄与しているのか。MVVとの関係について聞いた結果が図5です。

図5:MVVとモチベーション・生産性の関係(出典:コーナー)

MVVが働くモチベーションになっているかどうかを聞いたところ、「MVVがどのような内容か完全に覚えている」と答えた人の場合、「高い」が78.8%で、「低い」の21.2%を大きく上回りました。「(MVVを)だいたい覚えている」「(MVVを)なんとなく覚えている」…と、MVVの浸透度が低くなればなるほどモチベーションは低くなる傾向になっています。「MVV、いずれもない」と答えた人の場合、モチベーションが「高い」と答えた割合は36.1%にとどまります。

従業員の生産性についても同様で、MVVの浸透度が高いほど、生産性も高くなる傾向が窺えます。MVVを社員に根付かせることで、社員の働くモチベーションや生産性は高くなることが調査から読み取れます。

なお、今回の調査の詳細資料やデータは、以下のURLよりダウンロードできます。
https://go.corner-inc.co.jp/l/1007322/2024-05-15/6tgxm3

関連リンク
株式会社コーナー
https://www.corner-inc.co.jp/




あわせて読みたい編集部オススメ記事

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.