環境への配慮が高まる今、羽田空港で新たな試みが始まりました。廃食用油を原料にした国産SAF(持続可能な航空燃料)が、ついに航空機の燃料として供給されるのです。このプロジェクトの背景には、持続可能な未来への強い意志が秘められています。航空業界の脱炭素化に向けた一歩として、私たちはこの進展を見逃すわけにはいきません。
注目の「Fry to Fly Project」始動

この取り組みは日揮ホールディングス、東京都、ANA、日本航空が一丸となり進める「Fry to Fly Project」により実現しました。具体的には、廃食用油を回収し、これを原料にしたSAFを大阪府堺市で製造、羽田空港で供給を開始したのです。このプロジェクトでは、2024年3月から家庭の廃食用油を回収する「東京 油で空飛ぶ 大作戦 Tokyo Fry to Fly Project」がスタートし、意識改革につなげていく計画も示されています。
2025年の東京2025世界陸上を前に、家庭からの油を回収するキャンペーンも展開。同イベントに向けてのプロモーションに、アスリートアンバサダーを起用することで、さらなる参加を促しています。国産SAFの安定供給に向け、東京都は価格差を助成する事を全国で初めて開始し、これによって国産燃料の利用が促進されます。
供給されるSAFは、ISCC CORSIA認証を取得した国内初の製造設備で生産されており、その環境価値は確かなものです。2024年には国内初の大規模製造設備も完成し、安定した供給が見込まれています。航空業界全体が2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指す中、このプロジェクトは重要な役割を果たすでしょう。
国産SAFの展開は、航空機だけでなく環境に貢献する新たなビジネスモデルとしても注目されています。料理から排出される廃食用油を有効活用するというシンプルなアイデアが、持続可能な社会実現への道を開いています。
詳しくは「日本航空株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部