starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【万博発】AIで医療教育が激変!日欧トップが語る“放射線×AI”の未来戦略



大阪・関西万博のイタリア館で開催された国際セミナーに、日欧の医療AIの専門家が集結。放射線医療におけるAI活用と、次世代の医療教育に向けた課題と可能性が熱く語られました。医療DXの行方を占う貴重な議論がここに。

医療×AI×教育の未来を日欧の専門家が本音で語り合った万博セミナー

2025年7月25日、大阪・関西万博イタリア館のオーディトリアムで開催された国際セミナー「医療におけるAIの可能性と教育」には、日欧を代表する医療・教育・産業界の専門家たちが登壇。主催はイタリア館と大阪大学。放射線医療とAI、そして教育のあり方が多角的に議論されました。

冒頭、イタリア館総代表のマリオ・アンドレア・ヴァッターニ氏と大阪大学の富山憲幸教授が登壇し、「国境を越えた連携で医療と教育の未来を切り拓く場にしたい」と語りました。

大阪大学の堀昌俊教授は、日本の大学病院におけるAI活用の先進事例をもとに、診断支援や研究活用の展望を紹介。続いて武田俊浩教授は、医療記録の構造化によってワークフローや臨床判断が改善されている具体事例を挙げ、「放射線領域こそAI統合に最も適している」と強調しました。

欧州から登壇したダニエル・ピント・ドス・サントス教授は、放射線科医の教育カリキュラムにおけるAIリテラシーの欠如と、それを補うための倫理・多職種連携・生成AIの役割について提言。特に「教育現場の再設計」こそ喫緊の課題と訴えました。

産業界からは、イタリアのグローバル医療企業Bracco社のファビオ・テッドーリ氏が登壇。同社が取り組むAI戦略、COVID-19の重症度予測モデル、産学連携の研究体制について紹介し、医療分野でのイノベーションを実現するための“パートナーシップの力”を強調しました。

Bracco社は2024年に売上の約8%にあたる1億5,300万ユーロを研究開発に投資。世界11か所のイノベーションセンターを有し、放射線・核医学・画像診断領域でAI応用を急速に進めています。

本セミナーでは、単なる技術論にとどまらず「医療AIを支える教育・倫理・国際連携」への注目が集まりました。医療DXの未来は技術だけではなく、それを使いこなす人と仕組みにかかっている──その現実と希望が、イタリア館の会場に響いていました。

詳しくはBracco Japan株式会社まで。
レポート/DXマガジン編集部 海道

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.