starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【注目】肥満症治療が今、変わる!MTBQ日本版で“見えない苦労”をスコア化


慢性疾患を抱える患者の約40%が「高い治療負担」に――東京慈恵会医科大学が開発した10項目のMTBQ日本版が、服薬管理や通院手配など日々の大変さを可視化。医師・政策担当者も「診療改革の必須ツール」と太鼓判を押す革新尺度の全貌に迫ります。

患者の“治療負担”を一瞬で見える化する10項目

東京慈恵会医科大学 臨床疫学研究部の青木拓也准教授らは、多剤服用や通院手配、生活習慣変更など、慢性疾患患者が感じる「治療の大変さ」を定量化する新尺度Multimorbidity Treatment Burden Questionnaire(MTBQ)日本版を完成させました。

MTBQ日本版は以下の10項目から構成され、患者自身が回答することでスコア化が可能。高スコアほど“治療負担が重い”ことを示します。

  1. 服用する薬の数
  2. 服薬のタイミングを守る手間
  3. 薬や医療機器の費用支払い
  4. 処方薬の受け取り・管理
  5. 健康状態の自己モニタリング
  6. 診療予約の取りまとめ
  7. 複数医療機関の受診調整
  8. 通院・移動の手配
  9. 健康情報の収集・理解
  10. 食事・運動など生活習慣の変更

383名を対象とした調査では、処方薬が3剤以上の患者や通院先が3か所以上の患者で、MTBQスコアが有意に上昇。特に服薬管理の煩雑さが負担感を左右し、高負担群は全体の約38%に及びました。さらに、スコアの高さはQOL(生活の質)低下や主観的健康感の悪化とも相関し、診療計画や患者支援策の設計に直結する結果となっていま。

今後、臨床現場ではMTBQ日本版を用いたスクリーニングで高負担患者を早期発見し、服薬支援や通院サポートなど個別介入を効率化。研究面でも、介入効果の評価指標や社会的要因との関連分析にMTBQが幅広く活用される見込みです。患者と医療者をつなぎ、真に“負担の少ない”治療環境を実現する新たなスタンダードとして、MTBQ日本版の普及が期待されます。

詳しくは「学校法人慈恵大学」まで。
レポート/DXマガジン編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.