2025年の食品価格高騰が私たちの食生活にどのような影響を及ぼしているのでしょうか。最近、株式会社クロス・マーケティングが実施した調査によれば、消費者の購買行動に変化が見られています。特に「お米」の購入機会が減少し、代わりに「もやし」や「豆腐」といった安価な食品が注目されています。


調査によれば、食品の値上げを実感している人は約9割を占め、中でも「強く感じる」と答えた人は7割にも達しています。この現象は、特に女性や40代から60代の層で顕著です。また、値上がりした食品のトップには「お米」が掲げられ、その割合は75.6%。続いて「葉物類」や「卵」が上位に並び、野菜や果物も値上がりを感じる食品として挙げられています。


最近の購買行動については、割引や見切り品を重視したり、より安く購入できる店舗を積極的に選ぶ傾向が見られます。また、特売情報の調査や事前に購入アイテムを決めるなど、賢い買い物をする消費者も増えています。
特に「お米」「お菓子」「キャベツ」は購入機会が減少している一方でもやし」「豆腐」「パン」は増加しています。手頃な価格で手に入るこれらの食品が消費者の支持を得ていることがわかります。
詳しくは「株式会社クロス・マーケティング」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部 熊谷