starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬のウイルス性イボとは?発症する原因や特徴、注意すべき症状まで【獣医が解説】


犬のウイルス性イボとは?特徴と原因

病院にいるパグ

「色素性ウイルス性プラーク」とは、犬パピローマウイルスによって引き起こされる皮膚の良性増殖性病変です。主に表皮に現れる色素を帯びた小さなイボ状の隆起で、単発でできることもあれば、体中に広がるケースもあります。

特徴的な点

  • 小さな隆起が腹部や脇(腋窩)に現れることが多い
  • パグに特に多く見られる傾向(全体の25%という報告あり)
  • 6.5歳が平均発症年齢(ただし若齢でも発症例あり)
  • 複数箇所に出現するケースが75%、全身に広がる場合もあり

色素性ウイルス性プラークは基本的に良性ですが、まれに扁平上皮癌などの悪性腫瘍へと変化する可能性も報告されています。これは、免疫力の低下やウイルス株の種類によって引き起こされることがあるため、注意が必要です。

診断と治療:イボの正体を見極めよう

診察を受ける犬

色素性ウイルス性プラークの診断には視診・触診のほかに、皮膚生検と病理組織学的検査が有効です。さらに、治療には以下の方法があります。

  • 外科的切除:単発または限局性の病変に最も効果的。完全切除後の再発例はなしとの報告あり。
  • レーザー治療:CO2レーザーなどで病変を蒸散する。皮膚へのダメージが少なく、大きな病変や多発例にも有効とされる
  • 内服外用薬:アジスロマイシンやイミキモド、レチノイドなどが試みられていますが、効果は限定的であることも少なくない
  • 経過観察:まれに自然消失も確認されています(数例報告あり)

重度や広範囲にわたる色素性ウイルス性プラークは治療が難しいため、発見が早ければ早いほど予後は良好です。

予防と注意点:犬の皮膚を守るために

寝ているミニチュアピンシャー

ウイルス性のイボは、感染や免疫力の低下が関与するため、日頃からの予防が大切です。

予防のポイント

  • 定期的な健康チェックと皮膚の観察:特にパグやミニチュアピンシャー、セッターなどの好発犬種では注意。
  • ストレスを減らし、栄養バランスの取れた食事を与える:免疫力を保つことで発症リスクを低減。
  • 皮膚病がある場合は早めに治療を行う:二次的な感染や免疫低下を防ぎます。

また、既存の色素性ウイルス性プラークが悪性化する可能性もあるため、以下のような症状がある場合はすぐに動物病院を受診してください

  • イボの急激な増大や出血
  • 周囲の皮膚の赤みや腫れ
  • 犬が頻繁にかゆがる、舐める

色素性ウイルス性プラークに関連するウイルスは現在、CPV-3、4、5、8、9、10、11など多数知られています。中でもCPV-3は悪性化との関連性が示唆されており、今後さらなる研究が求められています。

まとめ

獣医に相談する飼い主

犬のイボ、特にウイルスが関与する色素性ウイルス性プラークは基本的に良性ですが、重症化や悪性化のリスクもあるため早期発見と適切な治療が重要です。気になる症状があれば、自己判断せず、必ず獣医師に相談しましょう。


■関連記事
手術をしたお父さんに『病気で末期の元捨て犬』が…涙が止まらない『無償の愛に溢れている光景』が124万再生「泣いた」「言葉は要らない」
『たぬき顔の赤ちゃん犬』をお迎え→そのまま育つかなと思っていたら…まさかの『別の動物のような成長』に絶賛「可愛すぎ」「癒される」の声
ホームセンターで不機嫌になった犬→店員さんに『かわいい』と言われた次の瞬間…驚きの『ビフォーアフター』に9万いいね「表情変わりすぎw」
ズボズボ抜ける柴犬の毛→気持ちよくて抜きまくっていたら…『衝撃の毛量』と『まさかの展開』が535万再生「最後爆笑したw」「むりwww」
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.