首輪とハーネス、それぞれのメリット・デメリット
犬との生活に欠かせないアイテムである首輪とハーネス。どちらにも利点と注意点があり、愛犬に合ったものを選ぶことが、安全で快適な暮らしの第一歩です。
ここでは、首輪とハーネスそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
首輪のメリット・デメリット
首輪は軽く、装着が簡単なため、日常使いに適しています。また、首輪には迷子札や鑑札(登録証)をつけやすく、万が一の脱走時にも飼い主情報を伝える役割を果たします。
しかし、デメリットもあります。特に、リードを引っ張る癖のある犬に対しては、首に強い圧力がかかり、気管や頸椎(けいつい)に負担を与えるリスクがあるのです。
小型犬や気管が弱い犬種には注意が必要で、無理に首輪でコントロールしようとすると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ハーネスのメリット・デメリット
ハーネスは、胸や胴体を包み込む形で装着するため、首への負担を大きく軽減できるのが最大のメリットです。特に、気管が弱い犬種や、引っ張り癖がある犬にとっては、安全に散歩を楽しむための心強いアイテムとなります。
さらに、ハーネスは体全体で犬をコントロールしやすく、急な引っ張りや方向転換にも安定感があり、散歩時の安全性を高める役割も果たしてくれます。
一方で、デメリットも存在します。ハーネスは首輪に比べてサイズ選びが難しく、体型に合わないものを選んでしまうと、歩行時にずれてしまったり、最悪の場合脱げてしまうリスクも。
また、密着面積が広いため、夏場は蒸れやすいという点にも注意が必要です。
愛犬のタイプ別|首輪とハーネスの選び方ガイド
犬の性格や体格によって、適した首輪・ハーネスは異なります。「どちらがいいのかな?」と迷ったときは、愛犬の特徴に合わせた選び方を意識することが大切です。
ここでは、犬種・体格・性格別に、首輪とハーネスのおすすめパターンを具体的にご紹介していきます。
小型犬・気管が弱い犬におすすめは?
小型犬や短頭種(たんとうしゅ:例 チワワ、パグ、フレンチブルドッグなど)は、気管が細く、デリケートなため、首輪による圧迫が大きなリスクになります。そのため、基本的にはハーネスを選ぶのがおすすめです。
特に、胸全体を優しく支えるタイプのハーネスなら、引っ張った際も首に負担をかけず、安全にコントロールすることができます。ただし、体が小さいぶん、ハーネスがズレやすいという弱点もあるので、必ずサイズがしっかり合ったものを選び、こまめにフィット感を確認しましょう。
大型犬・力の強い犬におすすめは?
大型犬や力の強い犬には、首輪を使ったコントロールが有効な場合があります。特に、訓練やコマンドをきちんと覚えさせる段階では、シンプルな首輪が指示を伝えやすいため、散歩やトレーニングがスムーズに進みやすくなります。
ただし、強い引っ張り癖がある場合は、首への負担が大きくなりやすいため要注意。この場合、「トレーニングハーネス」や「フロントクリップタイプのハーネス(前側にリードを付けるタイプ)」を使うことで、犬に無理な力をかけずにコントロールしやすくなります。
子犬(パピー)にはどちらが安心?
成長期の子犬には、基本的に柔らかい素材のハーネスをおすすめします。パピー期は骨や関節が未発達なため、首輪での負担が健康リスクになることもあるからです。
特に、散歩デビュー時は、環境に慣れていないため、急な引っ張りやジャンプなど予測できない動きをしがち。ハーネスで胸部全体をしっかり支えることで、体へのダメージを最小限に抑えることができます。
また、子犬はどんどん体が大きくなるので、サイズ調整がしやすいタイプを選ぶのがポイントです。数ヶ月後の成長も見越して、無理なくフィットできる柔軟なデザインを選びましょう。
まとめ
首輪もハーネスも、それぞれに素晴らしい特徴があります。だからこそ、愛犬の個性にぴったり合ったアイテムを選ぶことが、何よりも大切です。
首に負担をかけたくないならハーネス、トレーニング重視なら首輪──選び方のヒントはたくさんありましたね。でも最終的には、「この子にとって一番安心できるのはどれか?」という視点が何より重要です。
■関連記事
・爆睡中の大型犬に『おやつの匂い』を嗅がせてみた→次の瞬間…『衝撃の反応』と結末が660万再生「死ぬほど笑ったw」「不細工すぎて草」と爆笑
・ 犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
・お父さんがゴロゴロしていたら、犬が…思った以上にあざとい『構ってアピール』が22万再生「ぬいぐるみ過ぎる」「中に人間入ってる?」と悶絶
・犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
・犬がクーンと鳴く時の心理とは?