starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が落ち着いて過ごせない5つの場所 愛犬にリラックスしてもらうためのポイントをご紹介


犬が安心して休める環境を整えることは、犬の心と体の健康に重要です。以下の点に注意しましょう:1. 家族の動線が近い場所では、飼い主の往来に影響を受けて犬が十分に休めないことがあります。2. テレビなどの大きな音がする近くは、音に反応して犬が目を覚ましやすいので、できるだけ離して設置しましょう。3. 大きな窓のそばは、外の様子が犬を警戒モードにさせ、リラックスを妨げます。4. 室内の温度と湿度は適切に管理し、特に暑い日には熱中症に注意が必要です。5. トイレが近すぎると、寝床に不快を感じる犬もいるため、できるだけ離すことが望ましいです。これらの点を考慮し、犬にとって快適でリラックスできる環境を作りましょう。

犬が落ち着いて過ごせない場所

伏せているパグ

犬は1日の多くの時間を寝て過ごしています。ぐっすり眠っていなくても、体を横にして休んでいたり、浅い眠りをくり返していたりします。

そのため、犬が安心して休める環境を用意しすることがとても大切なので、ぜひ一度環境を見直してみてください。

1.家族の動線が近い

飼い主さんのことが大好きな犬は、家族の様子が気になって、かまってもらえそうなときに近づいたり、近くで様子を見ていたりすることがあります。

そんな様子はとても可愛らしいですが、飼い主さんの行動に影響されすぎてしまうような環境では、ゆっくりと休めないときもあるので注意が必要です。

特に飼い主さんの出入りが多いリビングのドアの近くや、家事の銅線上などに犬用のスペースを設置すると、落ち着いて過ごせないことがあります。

飼い主さんが通るたびに「遊んでもらえる?」と思って目を覚ましたり、立ち上がってアピールしたりすることをくり返すと、犬はしっかりと眠れず心身の疲れやストレスが溜まってしまうことも考えられます。

そのため、リビングの一番奥や壁際など、飼い主さんの様子を遠くから眺められながらも、少し離れている場所に犬用スペースを用意してあげるのが理想です。

2.テレビなどが近く騒がしい

人の出入りだけでなく、大きな音がする場所に近くでは、犬が落ち着いて休めないことがあります。

特に、テレビやスピーカーなど突然大きな音がすることがあるものの近くに犬用スペースを設置すると、犬は音に反応して目を覚ましてしまいがちです。

完全に静かな環境にする必要はありませんが、テレビやスピーカーなどは犬にとっては“突然大きな音がすることがある”と感じるものなので、できるだけ遠ざけてあげるといいでしょう。

3.大きな窓のそば

犬のスペースを足元まである掃き出し窓などのそばに設置するのは、あまりおすすめできません。

「外を見ていたら退屈しないかな」という思いで、あえてそのような場所に置いてあげる飼い主さんもいますが、外が気になる子にとっては逆にストレスになってしまう可能性があります。

自宅の外を見知らぬ人や犬が行き交う様子を見ていると、つい警戒モードになってしまいます。気になってゆっくりと休めなかったり、よく吠えるようになってしまったりすることがあるので、そのような場合はあえて見せないようにしておいた方がいいでしょう。

また、窓際は外の気温に影響されやすい場所なので、暑くなりすぎたり寒くなりすぎたりすることもあります。

犬が自由に窓際から離れられるような状況であればかまいませんが、犬用スペースが常に窓際にある状態は避けるか、カーテンなどを上手に利用するようにしてください。

4.室内の温度や湿度が適切でない

犬が部屋の中で快適に過ごせるようにするためには、温度や湿度にも気を配りましょう。

人間も同じだと思いますが、暑すぎる環境や寒すぎる環境では、犬も落ち着いて過ごせません。眠っていてもすぐに起きてしまったり、体が緊張して疲れが蓄積してしまうことも考えられます。

特に、閉め切った室内は温度や湿度が上がってしまいやすく、留守番中の室温管理はとても大切です。飼い主さんが朝、家を出るときは涼しくても、日中に気温が上がってしまうことは多いため、外気温が20度を超える春先以降は熱中症対策をしっかりと意識しましょう。

5.トイレが近い

元々犬は、排泄場所と寝床が近いことに抵抗を持つ気質があります。これは、排泄物のにおいによって、敵に居場所を知られることを避けたいという本能的な習性に基づくものです。

自分を襲う敵のいない家庭犬の場合、次第にそうした習性が薄れていくこともあります。

しかし、トイレと寝床の近さにストレスを感じたり、排泄を必要以上に我慢してしまったりする犬もいるので、可能であれば配慮してあげるといいでしょう。

まとめ

笑顔のレトリバー

1日の多くの時間を同じ空間で過ごしているため、快適でリラックスできる場所に整えてあげましょう。

しっかりと休めることで、犬の健康を保ち、心を安定させられるので、愛犬の様子を確認しながら、最適な環境づくりを意識してみてください。


■関連記事
犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味
こたつ布団を片付けたら、犬が…思った以上に絶望する姿と『まさかの結末』が21万再生「悲壮感が凄いw」「絶対中におじさんいる」と爆笑
大型犬の赤ちゃんが『おての練習』をしたら…生後2ヵ月とは思えない『立派すぎるおてて』に1万いいね集まる「大きくなる証拠」「さすが大型」
犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
目が見えない車椅子のおばあちゃん犬→ぶつかってしまうかと思いきや…予想外の光景が3万再生「感覚が研ぎ澄まされてる」「凄すぎ」と称賛
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.