starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が自分の体や手足を噛む『4つの理由』噛み癖を治す方法や危険な病気の症状まで


犬が体や手足を噛む行動には、主に4つの理由が考えられます。まず、「暇つぶし」として噛むことがあり、人間の子供が指をしゃぶるのに似た行動です。次に、「ストレスを発散する」ために、常同行動として噛むことがあります。特に愛情不足や運動不足が原因でストレスを感じている犬に見られがちです。また、皮膚炎や虫刺されなどによる「痒み」が原因で噛む場合もあります。アレルギー性皮膚炎なども注意が必要です。最後に、「痛み」がある箇所を噛む行動が見られることもあり、骨折や脱臼などが原因となることがあります。犬が同じ部分を頻繁に噛む場合は、動物病院での診察が推奨されます。噛む癖を治すためには、過度に叱るのではなく、適切なコミュニケーションや運動、そして必要に応じた治療が有効です。

犬が自分の体や手足を噛む『4つの理由』

前足を舐める犬

犬が自分の体や手足を噛むとき、さまざまな心理状態や理由が考えられます。場合によっては対処が必要なケースもあるので、見逃さないようにしましょう。

1.暇つぶし

時々、何もすることがない時間に前足を舐めたり噛んだりしている様子が見られる場合は、暇つぶしに前足を甘噛みしている可能性があります。

子どもが手持ち無沙汰で指をしゃぶったり爪を噛んでしまうことがあるように、犬も何もすることがない状況ではこうした目的のない行動をとることがあるのです。

2.ストレスを発散させている

なんらかの要因でストレスが溜まっているとき、犬は「常同行動」という同じ行動を繰り返す行為によって気持ちを落ち着けたり、ストレスを発散させることがあります。

前足を噛んだり舐めたりする行動も常同行動としてみられる代表的な行動です。愛情不足や運動不足など、日頃から慢性的にストレスを溜め込んでいると、こうした行動をとるようになるので気をつけましょう。

3.なんらかの原因で痒みが生じている

前足を診てもらう犬

以下の疾患や出来事が原因で体の特定の部分に痒みが生じている場合、痒みを治めようとその部分を何度も舐めたり噛んだりする行動がみられます。

  • 皮膚炎
  • 虫刺され
  • 草むらによるかぶれ

特にアレルギー性皮膚炎はどの犬でも起こりやすく、食べ物やハウスダストなどあらゆる原因で生じます。頻繁に同じ場所を噛んだり舐めたりして気にしているようならば、一度動物病院で相談してみましょう。

4.該当箇所に痛みが生じている

該当箇所に痛みが生じている場合も、その部分を気にするように噛んだり舐めたりする仕草がみられます。

  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 打撲
  • 爪が折れてしまった
  • 肉球に何かが刺さっている

こうした怪我は、日常の中で意外と簡単に引き起こされます。少し高い場所からいつものように飛び降りただけでも骨折や脱臼、捻挫を引き起こしてしまうので、歩き方や行動に異変が見られたときは、特に注意深く観察してください。

危険な病気の症状は?病院へ連れて行く目安を解説

自分の前足を舐める犬

犬が同じ部分を噛んでいるとき、以下のような症状がみられた場合は、なんらかの疾患や怪我が原因だと考えられます。

  • 噛んでいる部分が真っ赤になっている
  • 噛んでいる部分が腫れている
  • 噛んでいる部分が脱毛している
  • 歩き方に違和感がある
  • ブルブルと震えている
  • 歩こうとすると「きゃん!」と悲鳴をあげる

重症化する前に、速やかにかかりつけの動物病院へ連れて行き、診察を受けましょう。

犬の体や手足への噛み癖を治す方法は?

外で遊ぶ犬

ストレスや暇潰しなどで体や手足を噛む癖がついてしまっている場合、無理に叱ってやめさせようとすると、余計にストレスが溜まってしまい、行為がエスカレートする恐れがあります。

そのため、暇を感じさせないようにコミュニケーションをとったり、留守番前にたくさん運動して留守番中はお昼寝へと誘導したりといった方法で、少しずつ噛むことへの執着心を軽減して行きましょう。

また、皮膚炎やアレルギー症状を発症している場合は、治療が最優先です。動物病院で獣医師に相談して、原因にあった治療や対策を行います。

例えば、乾燥であれば保湿シャンプーや肉球保湿クリームが処方されたり、アレルギー症状ならばアレルギー用のドッグフードを処方されることもあります。他にも、どうしても噛み癖が改善されない場合は、エリザベルカラーをつけることを推奨されるケースもあるでしょう。

まとめ

エリザベスカラーをつけてもらう犬

いかがでしたか。犬が自分の体や手足を噛んでいるときは、犬によってさまざまな原因が考えられます。原因に応じて適切に対処し、皮膚炎や傷口を広げてしまう前に改善してあげましょう。


■関連記事
風が強い日、犬と散歩に出かけた結果→思った以上に『前のめりすぎる姿』に「面構えが違う…かっけぇ」「雲の妖精さんみたい」と2万いいね
『豆柴サイズ』と言われていた犬→4年後…予想を遥かに超える『衝撃のビフォーアフター』が74万再生「大型犬かとw」「立派に育った」と反響
犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
アラスカから帰ってきたお父さん→大型犬との『1ヶ月ぶりの再会』で…愛情が爆発している『感動の瞬間』が61万表示「泣ける」「表情が最高」
愛犬を長生きさせる10の秘訣!
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.