社会的問題でもある『ペットロス』とは?
一昔前の認識とはガラッと異なり、今やペットは大切な家族。そんなかけがえのない家族を失ったら…深い悲しみと喪失感に襲われることは想像に難くありません。
事実「ペットの死が近親者の死より辛かった」という人も珍しくありません。悲しみに打ちひしがれ深刻な『ペットロス』に陥ると、日常を送ることすら難しくなる場合も。
- 急に涙が止まらなくなる
- 無気力な状態が続く
- 突然パニックに陥る
- ペットを失った罪悪感に苦しむ
あなたの大切な家族や友人がペットロスになってしまったとき、言ってはいけない言葉があります。ペットロスを重症化させないためにも心に留めておいてください。
愛犬を亡くした人に絶対言ってはいけない言葉とは?
1.『たかがペットでしょ?』
この言葉は犬や猫などペットを飼ったことのない人が言いがちなワードかもしれません。さほど深い意味もなくついポロッと言ってしまうのでしょう。
しかし大切な愛犬を亡くした人は、傷つくとともに「この人に私の気持ちは分からない」と心を閉ざしてしまうことも。そうなると誰に相談したら良いのか、誰だったらこの気持ちに寄り添ってくれるのかが分からなくなり、一層孤独感を強めてしまうこともあります。
2.『いつまで泣いているの?』
このワードも厳禁です。いつ涙が出なくなるのか聞きたいのは当人でしょう。仕事中や外出先でもふいに涙が流れ止まらなくなってしまうのです。
相手を元気づけたくて「泣いてばかりいたら○○ちゃんも悲しむよ」という声掛けもNGです。ただでさえ感情のコントロールが難しくなっていますし、何年経っても愛犬を思い出して泣いてしまうことはあるものです。
涙を流して少しずつ心を開放しているのです。代わりに「泣いてもいいんだよ」と相手に寄り添い共感する言葉をかけてあげましょう。
3.『新しい子を迎えなよ!』
こちらも悪気なく言ってしまう言葉ではないでしょうか。相手がワンコを亡くして辛そうだから新しい犬を迎えて元気になってほしい、という気持ちゆえの声掛けかもしれません。
ですが、亡くなってしまった犬は唯一無二の存在であり、その言葉によってその子が軽んじられていると思ってしまい一層自分の殻に閉じこもってしまうかもしれません。
新しいワンコを迎え入れる・入れない、またタイミングもすべて本人次第です。安易に次の子を進めるワードは控えたほうが良いでしょう。また、多頭飼いしている人に「他の子がいるでしょ?」という言葉も厳禁です。
4.『先に死んじゃうのは分かってたでしょ?』
当たり前の事実を受け止めペットロスから抜け出してほしい…そんな思いがあるのかもしれませんが、この言葉も言ってはいけません。
もちろん、そのようなことは分かっています。自分が責任を持って看取ってあげなければ、という思いでお世話もしてきたことでしょう。
言われた側としては「そんなこと分かってる」と反発心が生まれてしまうことも。頭で理解はしていますが心がついていかないのです。悲しむ人に追い打ちをかけることにもなりかねません。
5.『○○してあげたら良かったのに…』
これはペットロスに苦しんでいる人の傷口に塩を塗るような残酷な言葉です。愛犬を亡くした飼い主さんのほとんどが、愛犬の死に対し後悔や自責の念を抱いています。
「もっとこうしてあげたら」「あのときこっちを選んでいたら」それは飼い主さんが誰よりも痛切に感じていることなのです。
ペットロスを重症化させないためにも、このような言葉は最も避けるべきです。最後まで介護をし、責任を持って見送った飼い主さんを労わる言葉をかけてあげてください。
まとめ
最愛の愛犬を失って悲しむ人に一番大切なことは『寄り添う』ことです。ペットロスから抜け出すきっかけやタイミングは千差万別です。
こちらから頻繁に連絡をせず、相手から連絡がくるのを待つ方がお互いの負担になりにくいと考えられますよ。
■関連記事
・『賢くてカッコいい大型犬』を飼ったと思っていたら…想像とは程遠い『現実の光景』が13万再生「外見とのギャップがw」「アホ過ぎるの草」
・赤ちゃんに顔を食べられてしまった犬→怒るかと思ったら…思わず頬が緩む『まさかの神対応』が48万再生「幸せのかたまり」「愛おしい空間」
・オムツを履いてドッグランで遊ぶ犬→想定外だった『面白すぎるハプニング』が24万再生「脱げ方が完璧すぎて笑った」「後ろ!後ろ!w」の声
・お母さんが大型犬とツーショットを撮影→なぜか口の中に…小さなころから変わらない光景が150万表示「腕がw」「銀魂かな?」と爆笑の声
・犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう