犬が尻尾を足の間にはさみこむ心理
1.怖がっている
犬が怖がっているとき、尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
不安になると、少しずつ尻尾が下がっていきます。尻尾がダラリと下がっているときは、不安・緊張・ストレスを感じているときです。
その不安や緊張を越えて恐怖を感じたとき、尻尾を足の間にはさみこむことがあります。あまりの恐怖から体をガタガタと震わせてしまうこともあります。
筆者の愛犬の場合では、雷が鳴っているとき、恐怖から体をガタガタと震わせ、尻尾を足の間にはさみこみます。
尻尾が下がってしまうことはよくありますが、足の間に尻尾をはさみこむほどの恐怖を感じている愛犬の様子は、そう多くは見られないかもしれません。
もしも愛犬が足の間に尻尾をはさみこむことがあれば、恐怖の対象となっているものが何であるか、しっかり把握しておきましょう。
2.怒られると感じて怯えている
犬が怒られると感じて怯えているとき、尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
イタズラがバレてしまったとき、わざとではないけれど物を壊してしまったとき、トイレを失敗してしまったときなど、飼い主に怒られると感じて怯え、尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
以前にひどく怒ってしまったことがあったのではないでしょうか。
愛犬に向けた感情ではない場合でも、飼い主がイライラしているとき、怒っているとき、自分に向けられた怒りの感情なのではないかと思い、怯えて尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
大事なことは「怒る」と「叱る」の違いを理解することです。怒ることは、愛犬に感情をぶつけることです。叱るとは、愛犬の間違いを正すことです。
イタズラや粗相は、怒ったり叱ったりするよりも、させないための対策をすることが大切です。
3.友好的な態度を示したい
犬が友好的な態度を示したいとき、尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
見知らぬ犬と出会ったとき、愛犬の尻尾がだんだんと下がり、足の間にはさみこむことがあります。見知らぬ犬のことを怖がっているのかも…と感じられるのではないでしょうか。
そんなときは、愛犬の表情を見てみましょう。怖がっているときの表情をしているでしょうか。好奇心いっぱいにワクワクした嬉しそうな楽しそうな表情をしているのではないでしょうか。
見知らぬ犬を目の前にして尻尾を足の間にはさみこむのは、「一緒に遊ぼうよ!」「仲良くしよう!」「攻撃しません!」と、友好的な気持ちを示したいのです。
愛犬の気持ちだけでなく、相手の見知らぬ犬がどのような態度を示しているのかをよく確認し、お互いの安全が確認できてから近づけるようにしましょう。
4.寂しく悲しい
犬が寂しく悲しいとき、尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
元気にお散歩をし、嬉しそうにごはんを食べ、おもちゃでひとり遊びをしたり、飼い主の後をついて回ったりしていた愛犬が、急に元気なく尻尾を足の間にはさみこむことがあります。
飼い主が出かけてしまうこと、ひとりぼっちになってしまうことが分かり、長時間のお留守番を覚悟し、寂しく悲しい気持ちになってしまったのです。
今日は飼い主がお家にいてくれるかも、今日は飼い主と一緒に連れて行ってもらえるかも、という期待する気持ちがあったのかもしれません。
愛犬の寂しい気持ちを煽ってしまう恐れがあるため、出かける前のスキップは控えめにし、過剰に構わないことが大切です。
まとめ
犬が尻尾を足の間にはさみこむ心理を4つ解説しました。
- 怖がっている
- 怒られると感じて怯えている
- 友好的な態度を示したい
- 寂しく悲しい
愛犬が尻尾を足の間にはさみこむ理由が「恐怖心」であるときは、急に興奮したり、パニックを起こしたりすることがありますので注意深く様子を見守るようにしましょう。
■関連記事
・赤ちゃんに『伏せ』を教える柴犬→まるで本当の妹のような光景が48万表示「似てきてて可愛い」「頼もしいお兄ちゃん」と絶賛
・外を怖がり『まともに散歩できない保護犬』が…まるで嘘のような『ビフォーアフター』に感動の声「昔も可愛いw」「たくさん愛されたのが分かる」
・犬の嫌いな音を知っていますか?
・フローリング用ワイパーを『敵認定』する大型犬→可愛い反応と『まさかの結末』が43万再生「笑いをわかってる」「オチがw」海外から反響も
・膝の上に座ってマッサージをしてもらう犬→どう見ても『人間すぎる光景』が18万再生「背筋ピーンってなってるw」「むしろ人より人」と反響