starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬にとって過保護すぎる『飼い主のNG行為』5選 溺愛しすぎると起こる愛犬への悪影響とは?


犬を過保護に扱いすぎることによる悪影響についてです。過度な溺愛は犬の健全な生活を阻害し、ストレスや問題行動を引き起こす原因となります。例えば、健康な犬に対し、食事を手から与える行動は、犬が自立して食べれなくなる恐れがあります。また、愛犬のすべての要求を許し続けると、ストレスを招く可能性があります。問題行動を正しく叱らずにいることは将来的にトラブルに発展することもあります。四六時中隣にいようとする行動は犬に分離不安をもたらし、ドッグカートで健康な犬を散歩させる行為は運動不足を招きます。適切な距離感を保ち、犬らしい生活を支えることが重要です。

犬を過保護に溺愛しすぎると起こる悪影響とは

犬を抱きしめる女性

現在、犬を本当の家族として迎え入れ、大切に愛情を注ぐ飼い主さんが増えているため、犬たちの過ごす環境も一昔前に比べると大きく改善されています。

しかし、中には愛犬への愛情の注ぎ方を間違ってしまい、周囲から「過保護すぎる」と指摘を受ける飼い主も少なくありません。

犬を過保護に溺愛しすぎると、かえって犬としての健全な生活を阻害してしまい、ストレス要因になったり問題行動に発展したりする恐れもあります。さまざまな悪影響を生むので、飼い主と愛犬という適度な距離感を大切にすることも大事です。

犬にとって過保護すぎる『飼い主のNG行為』5選

抱っこして散歩する女性

では、どのような行動が犬にとって過保護すぎるのでしょうか。溺愛しすぎるあまり過保護な行動に走ってしまうと、悪影響を及ぼす飼い主のNG行為を紹介します。

1.健常な犬にご飯を口元まで運んであげる

病気や高齢といった事情のない健常な犬に対しては、通常通り、食器にドッグフードを入れて自分で食べさせることが推奨されています。しかし、過保護すぎる飼い主の中には、可愛さのあまり自分の手から直接与えたがる人も多いです。

人の手から直接食べることを覚えてしまうと、もしも犬が入院やペットホテルで宿泊しなければいけなくなった際、食器に入れられたドッグフードを食べずに衰弱してしまう恐れも懸念されます。

したがって、普段から食器からドッグフードを食べることを習慣化させましょう。

2.愛犬が要求したこと全てに応えている

おやつをもらう犬

愛犬が「かまって」「遊んで」とアピールしてくることは多々あります。もちろん応えてあげることは愛情の1つですが、「おやつちょうだい」「飼い主さんの食べているものが欲しい」など、明らかにわがままな要求にも全て応えていると問題です。

要求全てに応えてもらえていると、いざ要求に応えられない時にフラストレーションが溜まり、強いストレスから問題行動を起こすようになります。

しつけの面でも飼い主の指示に従わなくなるなどの悪影響が懸念されるので、しっかり飼い主主導のもと、メリハリをつけて対応を見定めましょう。

3.問題行動を正しく叱らず肯定してしまう

犬が問題行動を起こしても「しょうがないなぁ〜」と叱らずに許すような態度をとる飼い主に対して、他の飼い主や犬を飼っていない人から苦言を呈されることが増えています。

噛み癖や吠え癖、飛びつき癖など、問題行動と指摘を受ける行動は、飼い主が責任を持って叱り「いけないこと」と学習させなければ、のちにトラブルに発展する恐れもあるでしょう。

飼い主の手に負えなくなってしまうケースもあるため、必ず必要なしつけはしっかり完了させてください。

4.四六時中、愛犬のそばに居ようとする

犬を抱きしめながら眠る女性

愛犬を溺愛するあまり、四六時中、そばに居ようとする飼い主がいますが、これでは愛犬がひとりの時間を過ごすことを覚えられず、分離不安という強いストレス症状を抱え込んでしまいます。

飼い主の姿が少しでも見えなくなると極度の不安に襲われてしまうため、日常的にストレスを抱え込みがちになるのです。

犬にとっても非常に辛い状況なので、四六時中そばに居るのではなく、時にはお互いがひとりの時間をのんびり過ごしたり、ひとり遊びをして楽しむなど、メリハリのある生活を心がけてください。

5.健常な犬をドッグカートや抱っこで散歩する

散歩していると、明らかに健康そうな犬をドッグカートに乗せて散歩させていたり、抱っこをしたまま散歩させている飼い主を見かけます。

怪我や病気、高齢といった理由があるならば問題ありませんが、健常な犬を自ら歩かせていないと、運動不足や楽しみの減少によってストレスが溜まってしまいます。

また、筋力低下などにも繋がり、足の怪我や免疫力低下などの悪影響も懸念されるでしょう。さまざまな悪影響が考えられるので、健康な犬の場合はなるべく自分で歩かせることを心がけてください。

まとめ

穏やかにリラックスする柴犬

愛犬に愛情をたっぷり注ぐことは良いことですが、あまりにも過保護すぎると、かえって愛犬の幸せを邪魔してしまう恐れがあります。犬には犬らしい生活をできる範囲で送らせてあげるのが一番!メリハリのある生活で幸福感を上げてあげましょう。


■関連記事
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
0歳の赤ちゃん→『大型犬への大好き』が溢れてハグした結果…抱きつかれた瞬間の『尊すぎる反応』が137万再生「幸せそう」「ホッコリした」
『生きているだけで奇跡』といわれたハスキー犬→想像もできなかった『現在の姿』が泣けると話題「瞳にお星様が…!」「幸せ伝わる」と3万いいね
『犬に拾われ育てられた猫』を飼った結果→家族に馴染めずに…1ヶ月後の『驚きの変化』に感動の声「自然にニヤけた」「素敵すぎ」と73万再生
いつもは仕事でいない大好きなパパが『在宅勤務』になったら、犬が…『甘え放題だ』とべったりする光景が36万再生「可愛すぎて降参」羨望の声も
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.