「ポジティブな強化」のトレーニングを遊びとして取り入れる
犬と信頼関係を築くためには、どうしたらいいのか悩む飼い主さんは多いです。信頼関係とは日々の積み重ねで、それは遊びの中で育むことができます。
そこでぜひ、犬との日常の中に「ポジティブな強化」をトレーニングに取り入れ、日々の暮らしをもっと楽しい時間に変えていきましょう。
例えば、「おすわり」や「おいで」を教えるときなど、何かしら犬と協力する時間がありますよね。すでに犬が覚えているキュー(合図)であっても、日々の遊びの時間として行うことで、自然と絆が深まり、「この人と一緒なら楽しい」と思ってくれるようになります。
一緒にいると楽しいという気持ちの積み重ねが、絆を強める大切な材料になるのです。
信頼関係は犬の要求に積極的に応えて安心感を与えることが大事
犬が「抱っこしてほしい」「触ってほしい」と求めてきたら、できる限り応えてあげましょう。
そばに寄ってきたり、鼻でつついてきたりするのは、あなたに甘えたいサインです。その時に優しく抱き上げたり、頭を撫でてあげたりするなど、犬の要求に応えてあげてください。
こうした小さな要求に応えてもらえることで、犬は「この人は僕を大事にしてくれる」と感じ、信頼関係につながっていきます。
普段自然にしている人は多いと思いますが、「しつけのためには応えてはいけないの?」と考えてしまう場面もあるでしょう。
しかし、しつけという視点からも、小さな要求に応えるということは大事な鍵になるので、どんどん要求に応えてあげてください。
嫌なことはせず犬にも気分があることを知ろう!犬の気持ちを理解し尊重する
当たり前ですが、犬にも感情があり、その時によって気分も変わるものです。
例えば、怖がっている時に無理に触ったり、疲れている時に散歩を強要したりすると、犬は自分を理解してもらえない気持ちから、信頼の気持ちがマイナスになっていきます。
犬がいったい今どのような気持ちなのかを理解するためにも、犬のボディランゲージをしっかり観察しましょう。
犬が「この人は僕をわかってくれる」と感じれば、自然と信頼が芽生えます。尊重する姿勢が、深い絆を作ることを決して忘れてはいけません。
まとめ
犬との信頼関係は、決して一朝一夕では築けません。犬の気持ちへの理解を深め、尊重した対応を毎日続けることで、少しずつ強くなります。
焦らず、犬のペースに合わせて愛情を注ぎ、決してその愛情が自分本位にならないことが大切です。
信頼関係について悩むことがあれば、まずあなたは愛犬の気持ちを考え、尊重できているかを見直してみましょう。
日々の積み重ねが大きな信頼関係を生むことを、決して忘れないでくださいね。
■関連記事
・花畑で犬の写真を撮った結果…思わず息を呑む『女神のように美しい光景』が684万表示の大反響「まるで絵画のよう」「素敵すぎる」と絶賛
・お父さんの後頭部を狙い続ける子犬→まさかの方法で『防御する光景』に爆笑「笑いを我慢したけど無理だった」「防御力高くて草」と1万いいね
・犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
・犬に『自分にそっくりなぬいぐるみ』を渡したら…まさかの『無慈悲すぎる対応』が20万再生「勝ち誇った顔で草」「達成感伝わってきたw」と爆笑
・『犬を両親の家に預けた』結果→6日間ぶりの再会で…想像以上だった『ツンデレすぎるお出迎え』がたまらないと13万再生「可愛すぎ」「キュン」