starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『不満に思っている』ときにみせるサイン5選 愛犬のストレスを解消させるためにできることとは?


犬は飼い主が構ってくれないときや退屈なとき、不満を感じることがあります。これらの不満のサインには、以下のものがあります。1) 無表情や困った表情で見つめる。2) あくびを頻繁にする。3) 前足を舐め続ける。4) 普段吠えない犬が唸ったり吠えたりする。5) 前足で飼い主を引き寄せる。 こうした不満サインを放置すると問題行動につながる可能性があるため、早期に解消することが重要です。飼い主は、愛犬がどのようなことに不満を感じているか注意深く観察するべきです。そして、コミュニケーションを増やしたり、遊んだり、散歩に連れて行ったりして、不満を解消するのが良いでしょう。問題行動がエスカレートしないように、必要な時は愛犬の要求に応じないことも重要です。

犬が『不満に思っている』ときにみせるサインとは

悲しそうな表情で伏せる犬

犬は飼い主がかまってくれないとき、退屈なとき、理不尽に怒られたときや運動不足など、日常のさまざまな場面で不満を抱きがちです。こうしたストレスは早めに解消してあげなければ問題行動につながりかねないので要注意!

ここでは犬が不満に思っているときにみせるサインをチェックしましょう。

1.無表情、または困ったような表情で見つめる

犬は飼い主の動きを観察していることが多く、飼い主が愛犬を見ると目が合うことも頻繁にあるでしょう。

しかし、そのときに無表情、あるいは困ったような表情で飼い主を見つめている場合は、何か不満があるのかもしれません。

「かまってほしいのに、飼い主が忙しそうでかまってもらえない」「退屈だなぁ」など、かまってもらえないことに不満を感じている可能性が高いので、「もう少し待ってね」と声をかけたり時々アイコンタクトを送ったりして寂しさを埋めてあげましょう。

2.何度もあくびをする

あくびする犬

犬の代表的なストレスサインに「あくび」があります。眠いときにもあくびをすることはありますが、眠そうな様子を見せていないのに何度もあくびをしている場合は、ストレスサインだと考えましょう。

あくびをしているときは、嫌なことをされていたり退屈さを感じていることが多いです。状況を見て、何に対して不満を抱いているのか考え、適切な対応をとりましょう。

3.前足を舐め続ける

なぜか一心不乱に前足を舐め続けている愛犬を目撃することはありませんか。これはストレスを前足を舐めることで落ち着かせようとしている、いわば自己防衛のような行動です。

他にも床を執拗に嗅ぎ回ったり、自分のしっぽを追いかけ続けたりと同じ行動をとっているときは、何かストレスや不満を抱えているサインなので気をつけましょう。

4.普段吠えない犬が唸ったり吠えたりする

寂しそうに見つめる犬

普段、鳴いたり吠えたりしない犬が突然「ワォ〜ン」「くぅ〜ん」と鳴き始めたら、心配する飼い主さんが多いでしょう。これも愛犬からの「気づいて」という不満サインです。

なかなかかまってもらえない寂しさや、ときには不安を感じているのに気づいてくれないときにもこうした鳴き声で訴えかけてきます。

また、唸っているときは、理不尽な出来事や飼い主に嫌なことをされたなど怒りに近い不満を抱いています。原因を考えて、今後はしないように気をつけてください。

5.前足でぐいぐいと飼い主を引き寄せる

不満を感じていたり何か訴えたいことがあるときは、飼い主の隣にやってきて前足でぐいぐいと飼い主の腕を引き寄せるような仕草を見せることもあります。

この場合、かまってほしい、甘えたいといったアピールであることが多く、他にも「散歩はまだ?」「ご飯はまだ?」といった不満を訴えていることもあるでしょう。

愛犬のストレスを解消させるためにできること

床に伏せるプードル

愛犬が不満サインをみせているときは、ストレスを溜め込んでいます。愛犬のストレスを解消させるためには、まず、何に対して不満を抱いているのか気付くことが最優先です。

不満サインをみせた直前の出来事や、今日1日の飼い主の行動などを振り返り、愛犬が何に対して不満を抱いたのか思い返してみましょう。

なかなかかまってあげられていない日であれば、「ちょっと待ってね」などと声をかけ、用事が済んだらたくさん遊んだり触れ合ったり、散歩に連れて行ったりとコミュニケーションを通して愛情を注いであげてください。

犬たちは、他にもさまざまなことに対して不満を抱くことがあります。

ただし、毎回必ず応じてしまうと、問題行動がエスカレートしてしまう危険もあるので、「これはわがままだな」と思う要求には、あえて応じないことも大事です。その点を見極めましょう。

まとめ

足元の犬を撫でる

犬は賢く感情豊かな動物です。それゆえに、日常のあらゆることに不満を抱き、ストレスを溜め込んでしまいます。

今回紹介した不満サインを参考に、愛犬が不満を抱いている様子を見せたときは、早めに原因を突き止めて解消してあげましょう。


■関連記事
簡単に抱っこできていた赤ちゃん犬→1ヶ月ごとに写真を撮った結果…1歳のサイズ感ではない『ビフォーアフター』に絶賛の声「素晴らしい成長」
布団に入って寝ようとしたら…まさかの『大型犬が寝かせてくれない光景』が82万再生「可愛すぎてニヤけた」「彼女にしか見えんw」と悶絶
散歩中に爆睡している犬を撮影→なぜか熱唱し始め…衝撃的な『まさかの歌声』が71万再生「演歌で草」「前世は人間説が濃厚すぎるw」と爆笑
散歩中、お餅屋さんに立ち寄ったゴールデンレトリバーが…反則級な『おねだり方法』に69万再生の反響「地団駄たまらん」「可愛すぎ」と悶絶
犬がクーンと鳴く時の心理とは?
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.