犬が食物繊維不足のときに現れるサイン
総合栄養食を食べているのであれば、愛犬に必要な食物繊維は過不足なく摂れているはずです。
しかし、愛犬が偏食である場合、手作りのごはんを与えている場合には、食物繊維が不足しているかもしれません。
1.便秘
犬が食物繊維不足のときに現れるサインは「便秘」です。
うんちは健康のバロメーターと言いますが、食物繊維が不足すると、便が作られずに上手く排便することができなくなったり、便が硬くなりすぎて排便しにくくなったりすることがあります。
健康的なうんちを作るためには、犬にも「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」のどちらもバランスよく与えることが大事です。
不溶性食物繊維は便の量を増やし、水溶性食物繊維は便に水分を含みやすくし、スルッと排便しやすくしてくれます。
2.臭いおならや下痢
犬が食物繊維不足のときに現れるサインは、「臭いおならをすること」や「下痢をすること」です。
食物繊維が不足すると、腸内環境が乱れることがあります。
消化されずに大腸へと運ばれる不溶性食物繊維には、腸内の腐敗物質や老廃物を絡め取って排出するという働きがあります。
不足すると、排出されなかった腐敗物質や老廃物が腸内環境を悪化させ、悪玉菌が増加し、臭いおならや下痢の原因になることがあります。
3.食べ過ぎと肥満
犬が食物繊維不足のときに現れるサインは、「食べ過ぎ」と「肥満」です。
不溶性食物繊維は消化に時間がかかるため、胃や腸に長くとどまります。そのため、腹持ちがよいです。
愛犬のお腹がすぐに空いてしまい、ごはんやおやつを催促され、つい与えてしまっていませんか?不溶性食物繊維の不足をなくすことで改善されることがあります。
水溶性食物繊維にはブドウ糖の吸収を抑制する作用があると言われています。インシュリンの過剰分泌や血糖値の急上昇・急降下を防ぎ、犬の糖尿病治療や肥満予防にもよいとされています。
食物繊維の不足を補うだけで、肥満が予防されたり、改善されたりすることが期待できるかもしれません。
犬の食物繊維不足を補えるおすすめの食材
サツマイモ
犬の食物繊維不足を補えるおすすめの食材は「サツマイモ」です。
加熱し、すり潰したものをドッグフードに混ぜたり、小さく切ったものをおやつとして与えたりするとよいと思います。
サツマイモ(可食部)100gに含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維が約1.8g、水溶性食物繊維が約0.9gです。
不溶性食物繊維は消化されずに大腸へと運ばれる食物繊維であるため、サツマイモを食べ過ぎると、犬が消化不良を引き起こす恐れがありますので注意しましょう。一口、二口の量で十分です。
水分の多い野菜と果物
犬の食物繊維不足を補えるおすすめの食材は「水分の多い野菜と果物」です。
- りんご
- きゅうり
- キャベツ
- ブロッコリー
この4つは、おやつにもトッピングにもおすすめできます。サツマイモと比べてカロリーも低いため、カロリー過多(糖質過多)になりにくい食材ですが、一口、二口の量で十分です。
まとめ
犬が食物繊維不足のときに現れるサインを3つ解説しました。
- 便秘
- 臭いおならや下痢
- 食べ過ぎと肥満
愛犬が食べているドッグフードのパッケージに表示されている食物繊維の含有量を確認してみましょう。
犬にとって、食物繊維は必須栄養素ではないため、1日の必要量の基準値が設けられていません。
健康を維持するためには、乾物中5%未満の繊維量が目安とされています。肥満予防やダイエット用のごはんでも15%程度でしょう。
ちなみに、我が家の愛犬たちが食べているドライフードには、それぞれ4%以下や1.5gなどと表示されています。
必須栄養素ではありませんし、不足による不調が起こることは滅多にないかと思いますので、難しい計算はしなくてもよいでしょう。
■関連記事
・2匹のポメラニアンが『パパを取り合った』結果…想像以上の激しさが『まるで修羅場だ』と197万再生「犬版バチェラーで草」「うらやましいw」
・散歩中に爆睡している犬を撮影→なぜか熱唱し始め…衝撃的な『まさかの歌声』が71万再生「演歌で草」「前世は人間説が濃厚すぎるw」と爆笑
・犬と握手しようとする飼い主→『おて』と勘違いした結果…完全に信用を失ってしまう光景が461万再生「目線の圧w」「は?って顔が草」と爆笑
・愛するお兄ちゃんが帰宅→くつろいでいた犬が…思った以上に『感情ダダ漏れな姿』が尊すぎると11万再生「好きが溢れてるw」「ニヤけた」
・犬と猫を一緒に飼って、どうなるかと思ったら…3ヵ月後の『愛おしすぎる姿』が16万再生「めっちゃ癒された」「お顔も似てて可愛いw」と悶絶