starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が飼い主とのスキンシップを拒絶しているサイン4選 絶対に触れてはいけないタイミングとは


犬は飼い主とのスキンシップを好むものの、常に触れられることを望んでいるわけではありません。犬が唸る、目をそらす、逃げる、隠れる、カーミングシグナルを発するなどの行動は、「いまは触られたくない」というサインです。これらのサインを無視して触れ続けると、犬に不安やストレスを与える可能性があります。特に、犬が食事中やトイレ中、寝ている時は触るのを控えましょう。そうしたシチュエーションで無理に接触すると犬の健康や信頼関係に悪影響を及ぼすこともあります。犬の発するサインに気づき、適切な距離を保つことが大切です。

1.唸る

唸る犬

犬はかまってほしくないと思っているときに、歯をむき出しにして「ウー」という低い唸り声を発します。「それ以上近づくな」「近づくと攻撃するぞ」という警告です。

ただし、このような行動はあくまでも警告ですから、犬もけっして攻撃したいわけではありません。イヤなことから自分を守ろうとして、相手を止めるために威嚇しているのです。

この警告を無視して近づいたり、撫でたりしようとすれば、たとえ飼い主さんであっても飛びかかられたり、噛みつかれたりといった攻撃を受ける可能性があります。

犬が唸り声をあげて警告を出すのは「本当にイヤだ」という拒絶のサインです。むやみに近づくのはやめましょう。

2.目をそらす・顔を背ける

顔を背ける犬

犬が目をそらしたり、顔を背けたりするのは、拒否や拒絶といった気持ちのあらわれです。唸ったり怒ったりするほどではないけれど、やめてほしいと思っているときに見られます。

もしあなたが愛犬とスキンシップを取ろうとしたときに、このような行動が見られたら「いまは、そっとしておいてほしい」という気持ちの可能性が高いです。無視して近づくと、唸るなどの警告に発展してしまうかもしれません。愛犬の気持ちを尊重し、そっと見守るだけにしましょう。

3.逃げる・隠れる

カーテンに隠れる2匹の犬

あなたが愛犬を撫でようとしたときに逃げられたら、スキンシップを拒否しているサインです。触ろうとして追いかけると、物陰などに隠れてしまう場合もあるでしょう。

このようなときは「ひとりでいたい」「触られたくない」という気持ちのときですから、そっとしておいてあげるのが正解です。

愛犬の気持ちを無視してしつこく追いかけ回すと、攻撃的な行動をとったり、不安や恐怖、ストレスを感じて問題行動に発展してしまうこともあります。

またあなたのことをイヤなことをする人と認識してしまう可能性も否定できません。信頼関係を傷つけてしまう可能性もあるでしょう。

4.カーミングシグナルを発する

あくびをしている犬

犬はスキンシップを拒絶するときに、カーミングシグナルを発することがあります。

カーミングシグナルは、自分や相手の気持ちを落ち着かせたり、やめてほしい、敵意はないなどの気持ちを伝えるために発する合図。たとえば以下のような行動があげられます。

  • あくびをする
  • 体を掻く
  • 身震いをする
  • しつこく体を舐める
  • 地面の匂いを嗅ぐ

スキンシップを拒否したいときにカーミングシグナルを発するのは、ストレスを感じている可能性もあるため注意が必要です。

愛犬に触れてはいけない時とは?

ご飯を食べている犬

大好きな飼い主さんであっても触れてほしくないタイミングがあります。たとえば以下のようなときは嫌がる犬が多いでしょう。

  • 食事をしているとき
  • トイレに入っているとき
  • 寝ているとき

食事中に撫でようとすると、ご飯をとられると勘違いして攻撃されてしまう可能性があります。

またトイレ中は無防備になるため、まわりへの警戒が高まります。そのため排泄をしている犬に触れると、落ち着かなくなりストレスを感じたり、排泄を途中でやめてしまったりすることがあります。

寝ている最中も犬にとっては触られたくない時間です。犬は常にまわりを警戒をしていて眠りが浅く、触れただけですぐに目を覚ましてしまいます。頻繁に起こされると、良質な睡眠をとることができず、睡眠不足になります。健康のためにも睡眠中はそっとしておいてあげましょう。

まとめ

机にあごをのせている上目使いの犬

犬は飼い主さんとのスキンシップが大好きです。しかし常にウェルカムというわけではありません。犬も「いまは触られたくない」「そっとしておいてほしい」と思うときがあるのです。

そんなときには、今回紹介したようなサインを発しているはず。愛犬の行動をよく観察し、拒絶のサインが見られたときはそっとしておいてあげましょう。良い関係を築くためには、お互いにとって適切な距離を保って接することが大切です。


■関連記事
離れた場所にいる犬に『おて』と声を掛けた結果…まさかの『三足歩行で移動する光景』に13万いいね「ダイナミックおてで草」「ダッシュww」
赤ちゃんが大泣きしていたら、犬が…思った以上に『母性が爆発してしまう光景』が113万再生「なんか感動した」「犬ってすごいな」と大絶賛の声
お風呂が好きすぎる犬→湯舟を見た瞬間に…想像をはるかに超える『衝撃的なダイブ』が53万再生「飛び込むスタイルw」「初めて見た」と大絶賛
『ごめんなしゃい…』飼い主が朝寝坊→犬がおもらしをした結果…想像以上に『切なすぎる反応』が13万再生「本当に申し訳なさそう」「健気」
『大嫌いなおばあちゃん』が赤ちゃんを触ろうとしたら、犬が…絶対に守り抜こうとする光景が123万再生「凄い愛情表現」「ちゃんと分かってる」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.