starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

『怒りっぽい犬』に共通する特徴4つ 威嚇してしまう原因から対処法まで解説


記事では、怒りっぽい犬に共通する特徴として、神経質で敏感なこと、怖い感情を持ちやすいこと、社会化不足、独占欲や依存心の高さの4つを挙げています。これらの特徴が犬の性格や過去の経験によるものである場合が多く、飼い主が適切に対応することが必要です。神経質で敏感な犬には、事前に声掛けを行う配慮が有効です。また、怖がりな犬には経験を積ませ、社会化不足を解消するために積極的に外に出して他人や他犬と触れ合わせることが大切です。独占欲の高い犬には、「ちょうだい」のしつけが効果的です。飼い主が怒ることなく、それぞれの原因に合わせた対応をすることで、犬が穏やかに過ごせる時間が増えるでしょう。

怒りっぽい犬に共通する特徴

威嚇する犬の顔のアップ

1.神経質で敏感なこと

怒りっぽい犬に共通する特徴は、神経質で敏感なことです。

精神疾患のようにとらえられることもあるのですが、神経質であることは性格です。ほんの些細なことまで気になってしまうのです。

慣れないからなのでは?と思われるかもしれませんが、生まれ持った性格によるものなので、経験やしつけで改善することは難しいでしょう。

神経質で敏感であるがゆえに、飼い主が撫でようとした手を威嚇したり噛んだりすることもあります。「○○ちゃん」と声をかけてから撫でるなどしてあげるとよいと思います。

愛犬はどんなとき、どんなことに敏感なのか、飼い主が十分に把握して対応できるように心構えを持っておくと、穏やかに過ごせる時間が増えるでしょう。

2.怖いという感情を持ちやすいこと

怒りっぽい犬に共通する特徴は、怖いという感情を持ちやすいことです。

いわゆる“ビビり”なのです。お散歩中、他人や他犬とすれ違うという些細なことにも怖いという感情を持ちやすく、唸ったり吠えたりして威嚇することがあります。

こちらに向かって近づいて来ようものならより激しく威嚇し、接触するようなことがあれば、飛びかかったり咬みついたりする恐れもあります。犬同士の喧嘩に注意しなければなりません。

筆者の飼っている愛犬がこのタイプなのですが、とにかく経験を積むことが大事です。「怖がる必要はないんだよ」ということを教えてあげなければなりません。

怖がりなことは、生まれ持った性格である場合もありますし、これまでに経験した嫌だったことや怖かったことが怖がりな性格にさせてしまった場合もあります。

3.社会化が不足していること

散歩中に威嚇する犬

怒りっぽい犬に共通する特徴は、社会化が不足していることです。

犬の社会化とは、他人・他犬・音・場所などに慣れることで、社会性を身につけることを言います。

犬はもともと警戒心や恐怖心を持つ動物です。初めて目にするものに対して警戒心や恐怖心を持つことは、私たち大人の人間にだってよくあることですよね。

不安を感じたとき、恐怖を感じたとき、どのような行動を取ればよいのか、ということを考える力や判断する力、そして行動する力を身につけることも社会化のひとつです。

他人や他犬を威嚇したり、音や場所を怖がったりするのは、まだまだ社会化を学んでいる最中であること、社会化が不足していることが理由です。

積極的に外の世界に連れ出し、様々な場所を訪れ、他人や他犬と交流する時間も与えてみましょう。

4.独占欲や依存心が高いこと

怒りっぽい犬に共通する特徴は、独占欲や依存心が高いことです。

お気に入りのおもちゃに触れようとすると、「これはぼくのものだぞ!」と威嚇することがあります。飼い主に近づく他犬がいれば、「この人は私の飼い主だぞ!」と威嚇することがあります。

多頭飼いをしていると、それぞれにケージやベッドを与えているかと思いますが、自分の寝床で他の犬がくつろいでいると、「出て行ってよ!」と威嚇して追い払うことがあります。

子犬のとき、兄弟姉妹と物を奪い合い、負けてしまった経験が多かったのかもしれません。他犬に自分の大切なおもちゃを奪われたり壊されたりしたことを悲しんで、記憶しているのかもしれません。

物に対する独占欲や依存心によって威嚇することがあれば、「ちょうだい」のしつけをしましょう。飼い主がちょうだいと言ったら、おもちゃを飼い主に渡すことができるようにするしつけです。

犬同士の喧嘩も防げますし、おもちゃの誤飲事故も防ぐことができます。

まとめ

ベッドに犬2匹

怒りっぽい犬に共通する特徴を4つ解説しました。

  • 神経質で敏感なこと
  • 怖いという感情を持ちやすいこと
  • 社会化が不足していること
  • 独占欲や依存心が高いこと

怒りっぽく威嚇する愛犬に対して、「何で怒るの!」「何で吠えるの!」などと飼い主まで怒っていませんか?

叱ったり怒ったりするのではなく、それぞれの特徴や性格、怒ったり威嚇したりする理由に合わせた対応をし、愛犬が穏やかに過ごせるようサポートしてあげてくださいね。


■関連記事
犬が『眠たくなってきたから撫でてほしい』とお願いをしにきて…絶対に断れない『まさかの表情』が114万再生「確信した顔かわいすぎる」と悶絶
『大型犬が三男にだけ優しい』と思ったら…予想外の『可愛すぎる理由』が11万再生「信頼関係が築かれてる」「仲良しな相棒」と絶賛の声
声帯を切られ、檻の中で怯えていた犬が…ブリーダー廃業からレスキューをしたワンコの様子が38万再生「いま幸せなのが分かる」「泣いた」
あまりにも小さな赤ちゃん犬を飼ったら…家族になってからの『1ヶ月の記録』が尊すぎると96万再生「可愛すぎて天使」「動くぬいぐるみ」と絶賛
犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.