starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬の散歩を適当にするのはNG?起こりうる5つのリスクやトラブルとは


犬の散歩を適当にすると、以下のようなリスクが考えられます。まず、犬が拾い食いをしてしまい、ウイルスや寄生虫に感染する可能性があります。次に、交通事故に遭うリスクもあります。犬が車や自転車と接触する恐れがあるため、常に注意が必要です。また、他人や他犬とトラブルになることも考えられます。散歩中はリードの長さに注意し、犬をしっかりと管理することが大切です。さらに、散歩が適当になると、犬の社会性が育たず、人や他犬との交流に支障をきたす可能性があります。最後に、適当な散歩は犬に欲求不満を引き起こし、問題行動を起こす原因にもなるかもしれません。愛犬の散歩中は周囲の様子をよく観察し、危険を察知して安全を確保することが重要です。

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスク

走ってくるダックス

1.拾い食いをしてしまうこと

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスクは、拾い食いをしてしまうことです。

後始末をされずに放置されたままの他犬のうんち。野良猫のうんち。カラスが運んできたと思われる骨(鶏肉の骨の可能性)。野良猫のために置かれているキャットフード。

これらは、犬が散歩中に拾い食いしてしまいやすいものです。私が愛犬の散歩中に見かけたものには唐揚げ丸ごと1個がありますが、食べ歩きしていた人が落としたのでしょう。

他犬や野良猫や野生動物のうんちを拾い食いしてしまった場合では、ウイルスや寄生虫に感染したり、病気になったりするリスクもあると考えることができます。

2.交通事故に遭ってしまうこと

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスクは、交通事故に遭ってしまうことです。

近づいてくる車やバイクにはエンジン音で気づきやすいのですが、その車やバイクの運転手には犬の姿が見えていないかもしれません。犬と車やバイクが接触する事故が起きてしまう恐れがあります。

車やバイクの方が避けてくれるだろうという考えで散歩していると大変危険です。

近づいてくる自転車は無音です。私も愛犬の散歩中にハッとさせられたことが何度かあります。愛犬の横を通り過ぎようとした自転車と接触する事故が起きてしまう恐れがあります。

3.他人や他犬とのトラブルが起きてしまうこと

陰になる散歩をする人と犬

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスクは、他人や他犬とのトラブルが起きてしまうことです。

リードの長さは適切でしょうか。伸縮リードを長くしたまま散歩していませんか?

他人に近づいたとき、愛犬が危害を加えてしまうことがあるかもしれません。愛犬が他人から危害を加えられてしまう恐れもあります。

他犬と愛犬が近づいたとき、喧嘩になってしまう可能性だって十分に考えられます。

他人や他犬とすれ違うときは、リードの長さに注意しましょう。うんと短く持つとよいと思います。

伸縮リードはロックが外れてしまうことがあるため、基本的には通常のリードを使用して散歩するようにしましょう。

4.社会性が身につかなくなってしまうこと

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスクは、社会性が身につかなくなってしまうことです。

運動をさせること、排泄をさせることだけが散歩の目的ではありません。犬が散歩することには、社会性を身につけるという大事な目的があります。

社会で安全に快適に生きていくためには、他人や他犬に慣れるためのスキンシップやコミュニケーションをすることが必要です。車やバイクとすれ違うことに慣れることも必要です。

犬と飼い主が楽しそうに歩いている姿を見かけたことがあるかと思います。それは、社会性を身につけた犬であるからこそ見られる姿です。

子犬のうちはとくに毎日の散歩を日課にし、積極的に外の世界に連れ出してあげましょう。

5.欲求不満になること

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスクは、欲求不満になることです。

犬が散歩することには様々な目的があります。運動すること、排泄をすることだけではありません。

散歩中、ニオイを嗅いでばかりいることがありますが、ニオイを嗅ぐことで情報を収集したり、安全を確認したりしています。

好きな他人や他犬と会えることを楽しみにしている犬もいるのではないでしょうか。

散歩する目的は犬それぞれに違いがあるかと思いますが、散歩を適当にし、愛犬の目的が果たされないばかりでいると、欲求不満になり、吠えたり噛んだりなどの問題行動を引き起こす恐れがあります。

愛犬が散歩する目的は何なのか、散歩中にしたいことは何なのか、よく考えながら一緒に歩いてみてください。

まとめ

並んで歩く茶の犬

犬の散歩を適当にすることで起こりうるリスクを5つ解説しました。

  • 拾い食いをしてしまうこと
  • 交通事故に遭ってしまうこと
  • 他人や他犬とのトラブルが起きてしまうこと
  • 社会性が身につかなくなってしまうこと
  • 欲求不満になること

散歩中は愛犬の様子をよく観察しながら歩きましょう。周囲の様子にもよく目を向け、危険を察知し、愛犬の安全を守りながら歩きましょう。


■関連記事
『家に帰ると、犬が熱烈歓迎してくれた』と思ったら→反対方向へダッシュし…衝撃的な『まさかの配慮』が228万再生「お利口すぎる」「偉い」
愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
女の子がタブレットで勉強していたら、犬が…なんとしてでも離れない『尊い光景』が2万再生「甘えん坊すぎ」「うらやましい」と羨望の声も
どうしてもベランダに出たい犬→足が短すぎて…思わず応援したくなる『一生懸命すぎる光景』が16万再生「ぷるぷるw」「ダックスあるある」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.