犬が『散歩を楽しめていない』ときのサインとは?
「犬を飼う=毎日の散歩」というイメージを持たれる方も多いですよね。まさに犬との暮らしに散歩は必要不可欠です。
しかし実は、犬が「散歩を楽しめていないとき」に見せているサインがあります。当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
1.とぼとぼと歩く
散歩を楽しんでいる犬は「ルンルン」という表現がぴったりなほど軽快な足取りで歩きます。反対につまらないと思っているときは、とぼとぼとうつむき加減で歩くスピードも遅くなりがちです。
もしかすると歩きすぎて疲れているのかもしれません。または体のどこかに不調を抱えている可能性も考えられます。急いで歩かせようとせずに、一度愛犬の様子を見てあげてください。
2.表情に覇気がない
前述の通り、散歩を楽しんでいる犬は足取りや表情から分かるもの。もし愛犬の表情がどんよりと曇っている場合は散歩を楽しめていないのかもしれません。
もし怯えているような不安げな表情をしている場合は、何らかのストレスがあった、もしくはこれから行く方向にある可能性も。
大きな音にびっくりしていなかったか、進行方向に苦手なものがないかなど確認してあげましょう。
3.家の方に帰りたがる
家を出て少ししか歩いていないのにもう帰りたがる…これは「今日の散歩はもういいかな」そう思っている可能性が高いです。
散歩自体が嫌いというわけではなく、早い段階で「飽きたなぁ」「おしっこしたからOK!」とワンコなりに思っていることがあるのでしょう。
そもそもの散歩の時間が短いと、ある程度外を歩いたら帰るというルーティンができあがっているのかもしれません。
4.急に立ち止まる
散歩中に愛犬がふいに立ち止まることはありませんか。そのまま座り込み飼い主さんをジッと見つめることも。これは「そっちには行きたくない!」と意思表示をしていることが多いです。
リードを引っ張ても頑なに動かない…そんなワンコの姿をSNSで見かけたことがある方もいるでしょう。
単に気分が乗らないのであればさほど問題はありません。しかし中には、これから進む先で過去に怖い思いをしたため「そっちはイヤだ!」と拒否している可能性も。愛犬の様子をよく見て、理由によって適切な判断してあげることが大切です。
実践してみて!愛犬に喜んでもらうための秘訣や改善策
犬と一緒に暮らしていると、1日の日課に「散歩」は必ず組み込まれますよね。毎日のことなので作業のようにルーティン化していませんか?
散歩は運動不足解消だけではなく、陽の光を浴びて心身のリズムを整えたり、他のワンコの痕跡を探して知的好奇心を満たしたり…さらに飼い主さんとのコミュニケーションも取れる絶好の機会です。
では具体的にどうすれば愛犬は喜んでくれるのでしょうか。ぜひ以下を実践してみてください。愛犬の表情が変わるはずですよ。
- 散歩ルートや時間を変えてみる
- 思う存分、匂いを嗅がせてあげる
- 途中で一緒に休憩する
- おやつを持ち歩く
犬に刺激を与えてあげることは長寿の観点からも有効だといわれています。たまには散歩ルートや時間帯を変え、かつ愛犬のクン活は思う存分させてあげましょう。いつもと違うたくさんの刺激に楽しそうな姿を見せてくれるはずです。
公園のベンチで休憩することもおすすめです。疲れた体が休まるとともに、愛犬とスキンシップもとれ濃密なひとときを過ごすことができます。
愛犬の足が止まるときにはおやつを与えてみましょう。癖にならないようコントロールしながら愛犬の後押しができると良いですね。
まとめ
散歩が大好き!というワンコは多いはず。そんな犬にとっては、同じことの繰り返しはつまらなく感じてしまうのも無理はありません。
散歩は愛犬との関係を深めることができる絶好の機会です。もしご紹介したようなつまらなそうな素振りを見せるときは、ひとつでもいいので行動を変えてみてください。些細な変化でも愛犬にとっては新鮮そのもの。ぜひ一緒に散歩を楽しんでください!
■関連記事
・赤ちゃんが何度もベッドから脱走していたら、2匹の犬が…まさかの『全力で寝かしつけようとする光景』が46万再生「子育て上手」と絶賛の声
・先住犬のことが好きすぎる赤ちゃん犬→ケージから出してみたら…思った以上に熱烈な『愛情表現』が55万再生「天使…尊い」「でもしつこいw」
・吹雪の中、イキッて犬の散歩に出かけた結果…あまりの寒さで『まんまるになってしまう光景』が17万再生「国宝級の可愛さ」「被害者ヅラw」
・大型犬が女の子に『もうちょっとこっちに来て』と言うので近づくと…思わずニヤける『可愛い理由』が12万再生「人間入ってる?」「素敵な瞬間」
・耳の聞こえない犬に『手話』を覚えさせたら…衝撃的な『完璧に意思疎通する光景』が253万再生「超賢い」「信頼して大好きなの伝わる」と感動