犬の「肛門腺」とは?
突然ですがスカンクは身の危険を感じると、悪臭のする液体を噴出して撃退しますよね。これは肛門の両脇にある「肛門嚢」の中にある分泌液のニオイなんです。
実は犬にも肛門の左右に「肛門腺」と呼ばれる臭腺があります。スカンクと同じようにこの分泌液がかなり強烈なニオイを発します。そのニオイも個体差があり、量や色、粘度も犬によって様々です。
犬はお互いのお尻(肛門腺)を嗅ぐことで相手を識別する「名刺交換」の役割があるのです。
通常は排便時に分泌液も一緒に排出されますが、中にはうまく出せずに健康トラブルを招いてしまうことも。ですので、定期的に肛門腺絞りをして分泌液を出す必要があります。
犬の「肛門腺絞り」をしないことで生じるリスク
では、犬の「肛門腺絞り」をしないでいると、どのようなリスクがあるのでしょうか。放置することで危険な事態を招いてしまうこともあるので、しっかりと確認しておきましょう。
肛門嚢炎を発症する
肛門腺に分泌液を溜めたままにしていると、『肛門嚢炎』を発症する恐れがあります。これは、溜まった分泌液から細菌が繁殖し、肛門腺の中で炎症が起こる状態を指します。
下痢や軟便で肛門が汚れていたり、肛門周辺にできた傷から菌感染を起こし発症してしまうこともあります。
肛門腺が破裂してしまう
前述した肛門嚢炎が悪化すると分泌液を肛門腺内に留めることができず、肛門腺が破裂してしまう危険性があります。血や膿が出ますし、強い痛みも伴うため犬はとても辛い状態となってしまうでしょう。
病院での治療は可能ですが、何度も繰り返す場合は肛門嚢を取り除く手術が行われる場合もあります。
便秘や膀胱炎になりやすくなる
肛門嚢炎の痛みにより排泄を我慢する犬もいます。お尻をズリズリと擦るようにしていたり、お尻を頻繁に気にする素振りを見せたら要注意です。中には下半身を触られるのを嫌がり、攻撃的になってしまうことも。
きちんとした排泄ができないため、便秘や膀胱炎になりやすくなる可能性が考えられます。
犬のお尻周りの正しいケア方法とは?
ではここからは、犬のお尻周りの正しいケア方法について解説します。愛犬に辛い思いをさせないように、正しく学んで対応できるようにしておきましょう。
飼い主さん自ら肛門腺絞りを行う
では、愛犬の肛門腺はどのようにケアしてあげれば良いのでしょうか。正しい方法を学べば、飼い主さん自身で肛門腺絞りをすることは可能です。
- 肛門を中心として「4時」と「8時」の位置に親指と人差し指をあてる
- そのまま下から押し上げるように絞り上げる
- 力を入れ過ぎずゆっくりと絞る
- ウェットティッシュなどで出てくる分泌物を拭きとる
以上の手順で愛犬の肛門腺絞りをご自身ですることが可能です。
しかしながら、コツを掴むまでにはそれなりの時間がかかります。もし愛犬が痛がる様子を見せた場合は、動物病院で処置してもらうほうが安全です。
頻度は月に1回程度ですので、自分だけで行うことに不安を覚える方は、かかりつけの動物病院にお願いする方が安心ではないでしょうか。
お尻周りのこまめなケア
犬のお尻は排泄するためのデリケートな場所であり、少しの刺激でかぶれたり痛んだりする場合もあるため、日頃のお手入れは欠かせません。
- お尻周りの毛をカットする
- 排泄後は優しく拭いて清潔を保つ
肝心なことは、排泄後にうんちがお尻の毛につかないようにしてあげること。お尻周りの毛は短めにカットし、排泄後はウェットティッシュや濡れタオルで優しく拭いてあげることです。毎回のように拭くと刺激になってしまうため、状況に応じて拭き上げてあげましょう。
まとめ
今回は、犬の「肛門絞り」を放置するリスクや正しいケア方法について解説しました。
犬の分泌液は排泄時に一緒に出ることが多いですが、溜まりやすい子がいたり、加齢によりお尻周りの筋肉が衰えて排出しづらくなる子もいます。
愛犬が(何だか最近お尻を気にしているな…)と感じたら、肛門腺絞りを行うタイミングかもしれません。
放っておくと炎症してしまうリスクも高まりますので、まずは動物病院へ行くことをおすすめします。かかりつけ医に確認して指導して頂いた上で、ご自身で行ってみると良いかもしれませんね。
■関連記事
・犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
・犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
・犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
・人見知りな赤ちゃん犬が『初めて会った人』に見せた反応…警戒レベルMAXな姿が尊いと5万再生「ちっちゃくて可愛すぎる」「こわくないよ」
・『1歳の赤ちゃんと2匹の大型犬』が一緒にカートに乗った結果…幸せすぎる『3兄弟の笑顔』に悶絶「保育園児みたい」「癒される」と12万再生