注意が必要な鳴き方4つ
1.キャイン!
わんこが何かの拍子に「キャイン!」という悲鳴を上げた場合、突発的な痛みに襲われた可能性が高いと考えていいでしょう。
何かを踏んだ、たまたまぶつかったなどであれば大きな心配はいりませんが、「キャイン!」と叫んだ後に体の一部を庇うようになったという場合には、骨折などの重傷である可能性も否定できません。
また「そこを触られると痛い!」という場合、触ろうとしただけで「キャイン!」と声を上げて予防することもあります。
2.キューキュー、ピーピー
鼻を鳴らすように「キューキュー、ピーピー」とか細い声で鳴いているときも、痛みを感じているサインの場合があります。
この鳴き方は小さな子犬の鳴き方に似ています。あえて子犬の声をマネすることで「自分はまだ小さくて弱い存在ですよ」とアピールし、助けを求めているのです。
3.唸り声
上記の通り、わんこは触られると痛い場合に鳴くことがありますが、触ろうとすると「ウー」と低い唸り声を上げて威嚇してくることもあります。
触られるのが苦手な子で日常茶飯事という場合は問題ありませんが、触られるのに慣れていていつもは何も言わないという子が急に唸りはじめたときは危険です。咬まれないように注意しつつ、痛んでいる箇所や原因を探るべきですが無理をしないようにしましょう。
4.遠吠え
近年ではわんこの室内飼いが一般的になり、近所のわんこたちが連鎖的に遠吠えするという現象もあまり聞かれなくなりました。愛犬の遠吠えする姿を見たことがないという飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。
いつもは遠吠えをしない子が急に遠吠えをしはじめた、他の子の遠吠えの声やサイレンの音などのきっかけがないのに遠吠えをしているという場合は、痛みを訴えている可能性を疑いましょう。
わんこは痛みを隠しがち
わんこは痛みを抱えていたり、体調が悪かったりしても言葉にすることができないため、気づいたときには重症化していたというケースも少なくありません。
もちろんそれもその通りなのですが、わんこはそもそも痛みに強い動物であること、そして痛みを隠そうとする性質があることも大きな要因です。
野生界では痛みや病気といった体の不調を外敵に悟られることは、そのまま命の危険に直結します。その野生の本能が作用するため、わんこは今でも痛みを限界まで隠そうとするのです。
鳴き方に現れる頃には症状が進んでいる可能性もあります。愛犬の鳴き声が少しでもおかしいなと思ったら、すぐに動物病院を受診することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?わんこは鳴き声でさまざまなことを訴えています。ぜひ日頃から愛犬の鳴き声に耳を澄まし、気をつけて行動を観察してみましょう。
どんな鳴き方のときにどんなことを訴えているか、徐々にわかるようになってくるはずです。そうすると「今日の鳴き方はいつもと違う」という危険をいち早く察知できます。
自分が愛犬を健康リスクから守る。普段からその意識を持って暮らしていきたいものです。
■関連記事
・犬がおしりを向ける意味とは?背中を向けて寝る気持ちも解説
・犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も
・『短命な犬種』3選!長生きしない犬の共通点とは?
・犬がトイレを失敗してしまう理由5選!改善するための対策まで解説
・犬が食べていい果物!与える際の注意点や食べてはいけないものも解説