犬がトイレ中にする仕草や行動別の心理
犬がトイレ中の瞬間をたまたま目にして、(あれ?なんでその仕草?行動??)と不思議に思ったことはないでしょうか。
実は犬がトイレ中のときの仕草や行動には、さまざまな心理が隠されています。その際の飼い主の正しい対応ややってはいけないことを確認しておきましょう。
1.褒めて欲しい
犬がトイレ中に飼い主をジッと見つめるとき、「見て見て!上手にできるよ!」と言っています。
一緒にトイレトレーニングをしたこと、飼い主がそばで見守ってくれたこと、上手にできたら褒めてくれたことを愛犬は覚えているのでしょう。
成犬になり、ひとりで自由にトイレができるようになったことから、トイレをする瞬間を見ることができなくなったり、褒めることがなくなったりしますよね。
愛犬がトイレ中にジッと見つめてきたら、トイレトレーニングをしたときのように声をかけ、上手にできたら褒めてあげてください。飛び跳ねて喜んでくれると思います。
2.叱られることへの不安
犬がトイレ中に飼い主をチラチラと確認するように見るのは、(叱られないかな…)と不安だからです。
過去にトイレ以外の場所で排泄してしまったとき、トイレシートからはみ出してしまったとき、叱ったことがあるのではないでしょうか。
トイレの失敗を叱ることは、飼い主がやってはいけないことです。
トイレの失敗はどんな犬にもあります。1年にたった1度だけ失敗する犬もいます。トイレの失敗を叱られた経験がある犬は、排泄をすることに不安を感じるようになってしまいます。
室内でのトイレトレーニングが完璧だった犬も、叱られたことで外に出なければ排泄することができなくなってしまうことがあります。
愛犬がトイレのときに不安そうにしている場合は、優しく声をかけ、トイレが終わった直後に褒めてあげてください。
3.腹痛による不安
犬がトイレ中にうんちが出そうなフリをするのは、(お腹の調子が悪いな…)というときです。
便意があってトイレに行くのですが、出そうにないのでしょう。便意ではなく、腹痛である場合もあります。
いつもうんちが出る時間帯に出ない。何度もトイレに行ってはうんちが出そうなフリをする。そわそわと歩き回る。外に出たがる。
このような様子が見られるときは、便秘を疑うことができます。うんちを出そうと力んでばかりいると、犬も切れ痔になることがあります。肛門が切れて出血することがあります。
犬の便秘を放置することは、飼い主が絶対にやってはいけないことです。切れ痔になると、犬はもっとつらく苦しい思いをします。
「うんちをしたがっているのに出ない!」というときは、すぐに動物病院で診てもらってくださいね。
4.安全確認したい
犬がトイレ中にクルクル回るのは、安全確認のためです。
砂利であったり、小石が転がっていたり、足場が悪いときほどクルクル回る時間が長いように思います。(やっぱりここじゃダメだ…)と、他の場所に移動してからまたクルクル回り始めることもあります。
犬自身で安全確認をすることができますが、外で排泄させるときは、汚物や危険物が落ちていることもありますので、注意して見てあげてくださいね。
トイレ中にクルクル回るのは、体勢を整えるため、便意や尿意でそわそわと落ち着きがなくなるため、というような意味もあるのではないか、とされています。
5.痛みによる不安
犬がトイレ中に声を出すのは、痛みがあるからかもしれません。
おしっこをするときに声を出すのは、膀胱炎や尿結石による痛みが原因である可能性があります。
水を飲む量は変わっていないのにおしっこに行く回数が増えたり、血尿が出たり、普段と違う様子はありませんか?
外で排泄をする犬の場合、血尿などの尿の異常に気づきにくいです。健康チェックとして、回数はもちろん、量・色・ニオイも日頃から確認しておくとよいと思います。
6.見られることへの不快感
犬がトイレ中にジッと見つめるのは、「…何見てんだよ」と、ちょっぴり不快な気持ちでいるからかもしれません。
私には、愛犬のトイレ中を無意識にジッと見てしまう癖があるのですが、愛犬がたまにこちらをジッと睨むように見つめることがあるのです。やはり見られたくないのでしょうね。
実際、見られたくないあまり、愛犬がトイレ以外の場所で隠れるようにして排泄をしてしまうことがありますので注意しなければなりません。
まとめ
犬がトイレ中にする仕草や行動別の心理を6つ解説しました。
- 褒めて欲しい
- 叱られることへの不安
- 腹痛による不安
- 安全確認したい
- 痛みによる不安
- 見られることへの不快感
トイレ中にする同じ仕草や行動にも、愛犬だけの特別な思いがあるかもしれません。
まずは、愛犬の気持ちをよく読み取ってみて適切な対応をしてくださいね。
■関連記事
・犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味
・犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
・犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
・愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
・毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで