starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

東京工芸大学の学生作品「シミズ時計店~時を紡ぐ店~」がニッポンものづくりフィルムアワード2024で特別賞受賞!


東京工芸大学のインタラクティブメディア学科に所属する飯島偲文さんが、彼の祖父母が営む時計屋を題材にした短編映像作品「シミズ時計店~時を紡ぐ店~」で、ニッポンものづくりフィルムアワード2024の特別賞を受賞しました。この作品は、職人としての祖父母の情熱を描いています。このアワードは、地域の伝統産業に対する関心を高めることを目的としており、今年は「今、会いに行きたい作り手の声」がテーマでした。応募作品数63の中から、飯島さんは学生として唯一受賞した人物です。

東京工芸大学インタラクティブメディア学科の飯島偲文さんが、「シミズ時計店~時を紡ぐ店~」でニッポンものづくりフィルムアワード2024の特別賞を受賞しました。

概要

イベント名:ニッポンものづくりフィルムアワード2024
受賞者:飯島偲文さん(東京工芸大学インタラクティブメディア学科3年生)
受賞作品:「シミズ時計店~時を紡ぐ店~」
詳細URL:https://nippon-teshigoto.jp/award2024

受賞作品「シミズ時計店~時を紡ぐ店~」とはー飯島偲文さんの視点から見た職人の想い

この10分の動画作品は、飯島さんの祖父母が営む時計屋を題材にしています。祖父母ではなく職人として取材を行い、長年に渡りお店を営んできた祖父母の情熱や職人としての想いを映像に昇華したものです。
映像は、時計屋を営む祖父母と仕事を継ぐ息子の職人たちに焦点を当て、ものづくりの魅力とその意義を追求しています。

ニッポンものづくりフィルムアワード2024-地域の伝統産業の魅力を伝え続けるコンテスト

このコンテストは、日本の文化や地域の伝統産業にスポットライトを当てることに加え、映像クリエイターが世に出る機会を提供することを目的とするものです。
本年度のテーマは「今、会いに行きたい作り手の声」。審査は、映像作品のクオリティだけでなく、「会いに行きたい理由が伝わったか」、「作り手の声が届いているか」を重視して行われました。
応募総数63作品のうち、45作品が一次選考を通過。結果、飯島さんは学生として唯一の受賞者となりました。

まとめ

東京工芸大学の飯島偲文さんの「シミズ時計店~時を紡ぐ店~」は、長年の職人の想いを深く掘り下げた魅力的な映像作品として評価され、ニッポンものづくりフィルムアワード2024特別賞を獲得しました。
関連リンク:https://www.t-kougei.ac.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.