starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

防水衣類が“洗濯機クラッシャー”に!?日常にひそむ家電事故の盲点


日常生活で使用される防水シーツやレインウェアを対応していない状態で洗濯機に入れると、事故の原因となるリスクがあります。製品評価技術基盤機構(NITE)は、洗濯機が異常な振動を起こし、機器が転倒する可能性を警告しています。防水性衣類は洗濯槽に水が溜まりやすく、脱水中に不均衡が生じることが原因です。防水製品を洗濯する際は手洗いやプロのクリーニングが推奨され、どうしても洗濯機を使用する場合は説明書の注意点を遵守する必要があります。特に防水シーツでは弱モードと短時間の脱水が推奨されます。

激しく動く洗濯機

 防水シーツやレインウェア、サウナスーツなど、私たちの生活に欠かせない「防水機能付きの衣類」。これらを洗濯機でそのまま洗っていませんか?実は、思わぬ事故を招く恐れがあるのです。

■ 洗濯機が“暴走”?異常な振動の理由

 この注意喚起を行ったのは、「独立行政法人 製品評価技術基盤機構 NITE(ナイト)」。4月9日、公式X(旧Twitter)に投稿された動画では、自転車カバーを使った脱水実験の様子が紹介されています。

 動画の中では、洗濯機が突然激しく揺れながら回転し始め、その後、横転して倒れてしまうという衝撃の光景が映し出されます。実験は安全に配慮し、周囲に何もない環境で行われていましたが、もしこれが家庭の洗面所だったら……と想像すると、背筋が寒くなります。

振動で回り出す洗濯機

激しく動いたあと転倒

■ なぜ防水性の衣類が原因でこんな事故が起きるのか?

 一般社団法人日本電機工業会(JEMA)のホームページに掲載された解説によると、防水性衣類はその構造上、「水を通さないため、洗濯槽の中に水が溜まってしまう」のだそうです。

 この溜まった水が、脱水時に一気に偏って移動し、洗濯槽の回転バランスが大きく崩れてしまうことで、「異常振動や機器の転倒を引き起こす」という仕組み。

 これにより、洗濯機本体の破損や、最悪の場合、周囲の壁や床にも被害が及ぶ可能性があります。

■ 注意すべき防水製品と対処法

 SNSではつい最近、防水シーツに関する投稿が大きな話題となりました。「洗濯機・乾燥機の使用可」の防水シーツを、「洗濯ネットに入れて」洗濯したところ、洗濯機が大破。さらに、洗濯機が大きく動いたことで「壁に穴が空いた」というのです。

防水シーツは日常的に使用するものであり、洗濯機で洗うのも当然です。しかも、シーツ側に「洗濯機可」と表示されていたなら、疑いもせず安心して使用してしまうでしょう。この思いがけない事故は、多くの人に驚きをもって受け止められました。

 他にも注意すべき防水性衣類は、サウナスーツ、雨ガッパ、釣り具ウェア、ウインドブレーカー、スキーウェア、寝袋、おむつカバー、ウェットスーツなどが該当します。

 これらを洗濯したい場合、洗濯表示に「洗濯機可」と記載されていたとしても、手洗いによる洗濯、もしくはクリーニングなどプロにお願いするのが無難。

家の洗濯機でどうしても洗いたい場合は、洗濯機・洗濯するもの両方の説明書をよく読んで“注意点”を必ず確認してから行うようにしましょう。防水シーツの場合には、「弱モード」で「脱水は3分程度の短時間」など書かれている場合があります。

 便利さの裏にひそむ思わぬリスク。普段何気なく行っている家事だからこそ、こうした情報を知っているかどうかで安全性が大きく変わります。防水性の衣類を扱う際は、改めて「説明書」を確認してみてください。

<参考・引用>
ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)NITE公式(@NITE_JP
一般社団法人 日本電機工業会 JEMA「防水性の衣料・繊維製品の洗濯機でのお洗濯・脱水のご注意

(山口弘剛)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025041104.html
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.