starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

子どもはちょっとおめかし 昭和40〜50年代のデパートあれこれ


国指定重要文化財の高島屋東京店(旧日本生命館)

 生活スタイルの変化により、売り上げが縮小傾向にあると言われるデパート。地方では、中心的存在になっていた店舗の閉店が相次ぐなど「デパートのない街」が増えてきています。

 しかし高度経済成長期の後半にあたる昭和41年~45年の「いざなぎ景気」やその後の昭和50年代、デパートは庶民の夢が売り場に並ぶ、一種のテーマパーク的な存在でした。その頃のこと、ちょっと思い出してみませんか?

 この記事のきっかけになったのが、編集部内で筆者が宮崎県・鹿児島県の地元デパート「山形屋」の店舗に設置されていた「まるいわまんじゅう(丸岩饅頭)」という、機械で連続的に焼かれるお菓子の話をしたこと。これは福岡県に存在した城野(きの)鉄工所が開発した「キノ式自動製菓機」というもので焼かれていたのですが、ここから小さい頃のデパートに関するエピソードトークが始まったのでした。

■ デパートに行く時は「よそいき」の服

 デパートは高級品なども取り揃えているため、売り場にはハイソな雰囲気がありました。スウェットやジャージなど、部屋着のような格好で出かけるのは少々気が引けます。

 このため、当時はまだ現役の言葉だった「よそいきの服」を着て、ちょっとおめかしをして行くご家庭が多かった印象です。いわゆる「ええトコの子」は普段から洒落た服を着ているので、それがちょうど一般庶民の「よそいき」相当の服だったのかもしれません。

 大人には別に用事のある売り場があったかもしれませんが、子どもが目指すのは「おもちゃ売り場」。テレビCMに出ていたおもちゃが揃い、目を輝かせて見て回った記憶をお持ちの方も少なくないでしょう。

 また、デパートのおもちゃ売り場では時折、マジックアイテムなどの実演販売も行われていました。演じて見せるのは修行中のマジシャンが多く、大脱出イリュージョンで有名な初代引田天功も、若手の修行時代に実演販売でデパートを回っていたといいます。

伊勢丹新宿店

■ 大食堂では「お子様ランチ」が定番

 小さい頃、デパートで楽しみだったことの1つが「大食堂」での食事です。店舗によって「お好み食堂」など名称が違いますが、和食から洋食、中華やデザートまで、前払いの食券方式で食べられる食堂のこと。

 ここでは「お子様ランチ」を頼む(頼まれる)のが、子どもの定番といっていいでしょう。ある程度大きくなってくると、別の料理を1人で食べてみたいと思うのに、毎度のごとくお子様ランチにされてしまい、不満を感じた方も少なくないのでは?

 お子様ランチは店舗ごとに細かな差があり、その奥深さにハマり込む「お子様ランチマニア」も存在します。ケチャップライスに立てられた小さな旗が、日の丸であったりお店の旗だったりと違いがあり、筆者は一時コレクションしていたことがあります。

■ 地元ならではのデパート色々

 このように「昔のデパート」についての話題を弊社の公式アカウントでツイートしたところ、様々な「思い出のデパート」がリプライで寄せられました。編集部では南九州出身者が多いので、鹿児島や宮崎に店舗のある「山形屋(やまかたや)」、福岡では「岩田屋」や「井筒屋」、関西では「阪急うめだ本店」などがあがりました。

日本橋三越

 これに対し、リプライで寄せられたデパートには、高島屋のような全国展開のものもありましたが、地元に密着したデパートの名を挙げる方も。

 埼玉県の「丸広(川越)」に「八木橋(熊谷)」、広島の「福屋(広島八丁堀)」などなど……。

 筆者は地方を旅した際、地元のデパートやスーパーを巡り、その土地の雰囲気を味わっています。北では北海道の「丸井今井(札幌)」に「棒二森屋(函館)」、青森の「中三」、山形の「大沼」、福島の「中合」、石川の「大和」、南は沖縄の「リウボウ」……どれも売り場作りに特色が見られ、地元の人に愛されている様子がうかがえました。もちろん、各地の私鉄系デパートも見逃せない存在です。

 今では地方のデパートは苦しい経営が続き、なんでも揃う「デパート」という店舗形態は時代的な役割を終えつつあるのかもしれません。しかし、昔のデパートはまさに様々な商品が並ぶ「夢の国」でした。建物にも装飾などが施され、見所のあるデパートに久しぶりに足を運んでみるのもいいかもしれません。

(咲村珠樹)

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.