starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫を『来客』に慣れさせるための5つのステップ お客さんにも協力をしてもらうなど、工夫を凝らして


お客さん訪問前のステップ2つ

ソファの下に隠れる猫

1.猫の隠れ場をつくる

最初からお客さんに会わせようとして、部屋を行き来できるドアなどを閉めてしまうことはやめましょう。

そもそも猫は、縄張り意識が強い生き物。見知らぬ人=外敵のようにとらえ、警戒するのは自然なことです。

無理に対面させたとしても、猫にますます不信感を与え、ストレスとなる可能性が高いです。安心できる隠れ場で過ごしてもらい、猫を落ち着かせてあげましょう。

2.お客さんに猫への対応方法をレクチャーする

お客さんには、自宅にくる前に、あらかじめ猫の性格や接し方を伝えておくとスムーズです。

「猫が近寄ってくるまで、声をかけないようにしてほしい」「大きな声はできるだけ控えてほしい」というように、具体的にリクエストしておきます。

猫の性格によっては、顔を見られるだけでも不安になり逃げてしまうこともあるため、最初は目を合わせることも控えてもらいましょう。

お客さん訪問後のステップ3つ

猫にペースト状のおやつをあげる女性

3.お客さんがきたらご褒美(おやつ)をあげる

いよいよお客さんが自宅にきたという段階になったら、まずは猫におやつをあげましょう。

「お客さんがきた=悪い出来事」と思い込んでいる猫が多いため、おやつを与えることによって、それを「よい出来事」に変換させます。

いつもはあげていない特別なおやつも、ここぞというタイミング。もしその際に、お客さんの近くに猫の方から歩み寄ってきたら、お客さんからおやつをあげてもらうのもよいでしょう。

4.猫の動きに反応せず、静かに見守る

可愛い猫を見ると、すぐさま駆け寄ってしまいたい気持ちになりますが、そこをグッとこらえます。

触らなければOKということではなく、視線を向けたり、上から見下ろしたりするのもNGです。

猫の行動に干渉せず、自由で何もしない雰囲気を演出しましょう。

猫が「安心できる人」と受け止める感覚は、少し独特。関わってこない人の方が、かえって安心できる人とみなされる傾向があるのです。

5.猫から近づいてきたら、お客さんに挨拶してもらう

いよいよ猫が、お客さんのもとへ!ようやく、はじめましての挨拶を交わすことができます。

猫の世界では、鼻と鼻をくっつけて挨拶をするため、これを見習い、人差し指で挨拶をしましょう。

特にイヤがる様子が見られない場合は、お客さんに指先をそっと差し出してもらい、においを確認してもらいます。

猫のすぐれた嗅覚によって、たくさんの情報を把握し「この人は安心だ」と感じ取ってくれるはずです。

まとめ

嬉しそうに猫を抱っこする女性

飼い主さんは、ときにはお客さんの力も借りながら、猫が来客に少しずつ慣れていけるよう工夫してみましょう。

「猫をスルーするの?」「あえて隠れ場所をつくるの?」と意外に思われるかもしれませんが、遠回りをしているようで、実はその方が近道です。

もちろん、猫の人見知り度によっては、時間がかかる場合もあります。

猫に無理をさせず、その猫のペースで、お客さんとお近づきになれるよう配慮してあげましょう。


■関連記事
猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理
『自分のお尻の匂いを嗅ぐ猫』を見ていたら…まさかの『止まらない光景』に"大爆笑"134万再生「クセになってるw」「目に来てるw」
猫が「あごのせ」してくる5つの心理
正面から見ると可愛らしい顔の猫→『横』から見てみると…あまりにも凛々しい『まさかの表情』が76万再生「西郷隆盛みたいw」「可愛すぎw」
『トイレに入る黒猫』をAIで擬人化した結果…ちょっぴりホラーな『笑撃の姿』に「なんか生えてて草」「夜中に見たら怖い」と4万表示の反響
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.