starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ねこも人も心地よく安心安全に過ごす、家族みんなのためのお部屋作りとは


室内で過ごす猫は、自分の居心地の良い場所を見つけるのが得意です。季節によって快適さを求めて異なる場所を選ぶこともありますが、家庭内でも猫それぞれの好みや性格に合った空間作りが重要です。グローバルベイス株式会社が提供する「マイリノペット」といったオーダーリノベーションサービスを利用すれば、獣医師の監修のもと、ペットに最適な住まい環境を提供できます。具体的には、猫の導線を考慮して立ち入り禁止区域を設けたり、爪とぎ対策としてクロスやキャットタワーを活用、さらには脱走防止の柵を窓や扉に取り付けるなどの工夫が推奨されます。猫の特性に応じたカスタマイズによって、家族全員が安心して生活できる空間を実現することが可能です。

ねこの特性を理解し、好きな場所を提供しよう

キャットタワーでくつろぐねこ

室内で過ごすねこは、自分の過ごしやすい空間を見つけ出すプロ。

暑い時期では、風通しの良い廊下や冷たい床の玄関で過ごし、寒い時期はこたつやリビングなどのカーペットで過ごすことも多く、自分の居心地の良い空間に行くからこそ、室内で見失ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そういったねこの特性を理解し、ねこの好きな場所を提供することが大切になります。

ただ、人間にも個性があるように、ねこといっても、各家庭で一緒に暮らしているねこそれぞれ性格や好み、過ごしやすい環境は異なります。ねこもふくめた家族全員が過ごしやすい空間を作るのはなかなか難しいもの。

そこでおすすめなのが、中古マンションの物件探しからリノベーションまで相談しながら、理想の住まいを手に入れることができるオーダーリノベーションサービスです。

例えば、グローバルベイス株式会社が提供するペットのためのリノベーションサービス「マイリノペット」では、獣医師監修のもと、お客様のご要望に幅広く答えたリノベーションを提供しています。

「マイリノペット」とは

マイリノのロゴ

「マイリノペット」は、田園調布動物病院の田向健一院長監修のもとプロデュースする、ペットと人が快適に心地よく健康的に過ごすためのリノベーション。

リノベーションとは、簡単にいうと「建物に“付加価値”を加えること」、つまり現状の部屋を大きく変えて、「住みたいと思える部屋に改装すること」といえます。

リフォームと違うの?と思う方もいるかと思いますが、ざっくりした言い方をすると、リフォームは、「劣化・故障する前の元の状態に戻す」のに対し、リノベーションは「自分の住みたい部屋をつくる」という違いです。

「マイリノペット」は、田向院長が一邸ごとに住まいの監修を行い、各家庭のペットの性格に合わせて、ペットと暮らす上で問題点となるにおいや、ペットの健康について考え抜いた空間づくりを行っています。

獣医師が監修しているリノベーションサービスは他にほぼなく、ペットも飼い主もそれぞれ安心安全に過ごすことができます。

▶「マイリノペット」についての詳細はこちらへ

ねこのための空間のご紹介

今回は、ねこにとって過ごしやすい環境にするためのお家の事例を3つご紹介します。

1.ねこだけの空間とねこ立ち入り禁止の空間を分けて、ねこの導線を考える!

キャットウォークでくつろぐねこ

ねこと人間はもちろん生活スタイルは大きく変わり、キッチンや玄関といった人間にとってはよく立ち入る場が、ねこにとっては危険な空間に…。

そこで、ねこ立ち入り禁止にする工夫として、窓・ドア・戸などの建具を増やすことがひとつ考えられます。

また、諸説ありますが、好奇心旺盛な性格であることや、視野が広く素早い危機察知が可能になるという理由などから、高い場所を好むと言われているねこ。

ねこ専用の空間として、キャットウォークを増設することで、お気に入りの高い場所に行きやすくするのもおすすめな工夫のひとつ。飼い主さんが普段よりも高い目線を確保するために、天井付近に設置するお客さまも多くいます。

2.爪とぎはねこにとって大事な儀式!お家の被害は少なく…

漆喰の壁

爪とぎはねこにとっては大事な儀式。爪とぎをする際に、足裏からフェロモンが出るために、同じ場所で爪とぎをする習性があるだけでなく、爪とぎをする場所の範囲を本能的に大きくみせようとします。そのため壁や柱などに爪とぎをされ、ボロボロになってしまうことも…。

そこで、大事になるのは、外傷を抑えることのできるクロス(壁紙)の設置や、消臭効果が高く、ねこも爪を研ぐことが少なくなるという漆喰(しっくい)などを壁に使用するという工夫をすること。

そのほか、簡単に取り入れられる方法は、キャットタワーを大きなものにしたり、増やしたりすること。これは、爪とぎだけでなく、高い場所が好きというねこの特性を一石二鳥で解決できる方法です!

3.網戸や窓、扉などに脱走防止の柵を取り入れる

網戸に登るねこ

網戸を閉めているから外に出てしまうことはないと思っていても、何かの拍子に網戸が外れたり、破れたりしてしまうことは起こり得るものです。ねこは器用だからこそ、爪で網戸をあけることもできちゃいます。

網戸の外側に格子状の壁やフェンス、網を取り付けることで、もしもの時のために備えておきましょう。網戸の外側だけでなく、網戸ストッパーを付けることもお忘れなく!

また、ベランダや玄関の扉を開けるときは、ねこが飛び出さないように、建具を増やして空間を分けましょう。

さらに、内扉の中で過ごしてもらう、またケージを利用するなどして、外に出るときに猫が安全に過ごすことのできる空間を用意してあげることで、ねこにとっても飼い主にとっても安心できる空間を作ることができます。

まとめ

ねこのためにお部屋にできる工夫を3つご紹介しましたが、これらは一例で、すべてを網羅できているわけではありません。

最初にもお伝えした通り、飼い主たちの性格が異なり、それぞれ個性があるように、ねこの性格も違います!お互いに暮らしやすく安心できる空間を作るために、各家庭のねこにあった工夫をひとつひとつ変えていくことがおすすめです。

家族が安心できる空間を作るために、先にできることとして、キャットタワーを置くことのできる広い部屋にしたり、ねこの導線をあらかじめ確保しておいたりすることが挙げられます。

ねこも含めた家族みんなが心地よく過ごすことのできるお家づくりを小さなことから始めてみましょう。


■関連記事
猫が口を半開きにする4つの理由
『怖くて泣いた』ハウスの中にいる猫をAIで擬人化したら…想定と違いすぎる衝撃の姿が625万表示「トラウマレベルw」「都市伝説系w」
飼い主さんがいるソファーの上に『登ろうとした猫』→失敗して何度か挑戦した結果…まさかの光景が9万5000再生「可愛すぎるw」と反響
生後2週間の子猫を保護→可愛すぎて“天使”みたいだと思っていたら…まさかの『とんでもない本性』に「先輩猫さんよろしくね」「お転婆だ」
猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.