starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫が家のなかで『隠れやすい場所』5選 室内迷子になったら探すべき、意外なスポットも


猫が隠れやすい場所として、家具の下や上、棚や引き出しの中、押入れやクローゼット、布団、そしてぬいぐるみの中が挙げられます。狭くて暗い場所を好む猫は、飼い主が気づかないうちに巧みに隠れてしまうことがあります。テーブルやタンスの下、または上をよく確認し、棚や引き出しの奥、隙間、押入れやクローゼットも細かく調べる必要があります。猫は温かみのある布団やぬいぐるみの中にも潜り込むことがあり、不意に踏んでしまわないよう普段から注意することが大切です。見つからない場合は、慌てずに落ち着いて猫の好きそうな場所を探しましょう。

1.家具の下や上

イスの下に隠れる子猫

猫は本能的に狭くて暗い場所に隠れることが多いです。テーブルの下、イスの下、ソファーの下などをのぞいてみましょう。我が家の猫は、動物病院に行く雰囲気を察知すると座卓の下に隠れることが多いです。手を伸ばしても届かない位置にいるため、座卓の下に入って猫を捕まえなければならず、連れ出すのが大変です。

上に逃げたり隠れたりする猫もいます。飼い主さんが一生懸命下を向きながら探していたら、タンスの上にいたということもあります。上にも注目して探してみましょう。

2.棚や引き出しの中

引き出しの中にいる猫

狭い場所に隠れたいので、棚や引き出しに入ってしまう猫もいます。器用な猫は飼い主さんの行動を見て学習し、爪を引っかけて棚の扉を開けたり、引き出しを開けたりすることができます。引き出しの奥の壁との隙間に入り込んでしまう賢い猫もいます。

3.押入れ、クローゼット

クローゼットから顔を出す猫

飼い主さんが扉を開けた瞬間や少し開いていた隙間から入って隠れてしまうことがあります。暗くて狭くて、物がたくさんあって、猫が興味津々になる場所なのかもしれません。

「まさかここにはいないだろう」と思うかもしれませんが、飼い主さんが知らないうちに入り込んでいることもあるので探してみましょう。閉じ込めないように、普段から注意しておきたい場所です。

4.布団

布団の中にいる猫

飼い主さんのにおいがして、あたたかい布団に隠れていることもあります。猫が見当たらなくて探していたら布団の中で猫が寝ていてホッとしたという飼い主さんもいるのではないでしょうか。猫が潜っている布団を踏んだり乗ったりしないように普段から「猫が隠れているかもしれない場所」と注意しましょう。

5.ぬいぐるみたちの中

ぬいぐるみと子猫

たくさん置かれたぬいぐるみの中に猫が隠れてしまうと、意外に見つけられないようです。猫のふわふわした毛や、ぱっちりした目などはぬいぐるみと似ていますよね。ぬいぐるみがたくさんあるおうちは、猫がぬいぐるみに紛れている可能性があるので注意深く探してみましょう。

まとめ

狭いところに隠れるハチワレ猫

猫が家の中でどこに行ったのかわからなくなったら、暗くて狭い場所を探してみましょう。のぞいてみてすぐに見つかる場所に隠れている場合や、引き出しの中や奥などにいることもあります。

ぬいぐるみに紛れているなど意外な場所に隠れていることもあるようです。猫が見当たらないと飼い主さんは大騒ぎで探すと思いますが、猫は隠れたい場所に隠れて落ち着いていたりします。慌てずに猫が隠れやすい場所を探してみましょう。


■関連記事
『ペットシッターさんから送られてきた猫の様子』を見てみたら…まさかの瞬間が217万表示「漫画みたいな展開w」「リアル即落ちw」と爆笑
"生後2週間ほどで捨てられていた"白猫を保護→成長した結果…まさかの『ビフォーアフター』に「もはや面影がない」「貫禄ありすぎw」と反響
ご飯を食べるのが遅い後輩猫に、先輩猫がとった行動とは……予想外の『事件』に爆笑の声続出「食いしん坊すぎるw」「食の権化w」
保護された赤ちゃん猫が『初めてのシャンプー』に挑戦した結果…悶絶必至の『可愛すぎる姿』が20万再生「参りましたw」「たまらない」
猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.