starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

愛猫に『おいで!』を上手に教える3つの方法 呼び戻しができることのメリットもいっぱい


猫に「おいで!」を覚えさせるためには、おもちゃやおやつを使って猫の注意を引く方法が効果的です。おもちゃを振りながら「おいで!」と言い、猫が来たら褒めることを繰り返します。また、おやつを使って「おいで!」をおやつと関連づけることも有効ですが、与えすぎには注意が必要です。トレーニングは短時間で行い、できなくても叱らないことが重要です。しつけには個体差があり、無理強いは猫にストレスを与えるため避けるべきです。「おいで!」ができると、災害時の避難や緊急時にも役立つため、呼び戻しを覚えることには多くのメリットがあります。

1.おもちゃで気を引く

おもちゃにじゃれる子猫

猫のしつけでは、猫の気を引くものを使うのがポイントです。猫におもちゃを見せながら「おいで!」と言ってみましょう。おもちゃにつられて猫がそばへ来たら、思い切り褒めてあげます。

最初は猫の近くでおもちゃを振ってみます。「おいで!」の声で猫が寄ってきたら、次はもう少し距離を離して呼んでみて下さい。少しずつ距離を伸ばしていきます。

遊びながらこれを繰り返していきましょう。次第に猫は、呼ばれて飼い主さんのそばへ行くと褒めてもらえる、と学習するようになります。

2.おやつをあげる

おやつをもらう猫

「おいで!」を覚えてもらうために最も効果的なのはおやつで誘うこと。「おいで!」と呼んで猫が来たらおやつをあげます。「おいで!」という言葉と「おやつ」を結びつけて覚えるようになり、呼ばれて行けばいいことがあると学習するのです。

ただし、おやつを使う場合は、与え過ぎに気をつけましょう。食べ過ぎは肥満のもと。病気のリスクを高めてしまいます。また、空腹時の方がおやつに反応しやすいので、食後は避けた方がいいでしょう。

3.できなくても叱らない

寝そべっている猫

しつけのしやすさは猫によって個体差があります。すぐに覚える子もいれば、なかなか覚えない子もいるでしょう。性格的に「おいで!」をさせられるのを嫌がる子もいるかも知れません。なかなかできるようにならなくても、決して叱らないで下さいね。

無理をさせるとストレスを与えてしまいます。飼い主さんとの関係にもヒビが入ってしまうかも知れません。トレーニングは猫の負担にならないよう、1回1~2分くらいまでにしておきましょう。あくまでも、遊びの一環として楽しみながらやってみて下さいね。

呼び戻しができることのメリットとは?

歩いてくる猫

「おいで!」ができるようになることにはメリットがあります。いざというときに、呼んだだけで来てくれるようになるからです。来客時などでケージに入っていてもらいたいこともありますよね。そんなときでも、猫を呼んだらすぐに来てくれると助かります。

また、動物病院へ行くためにキャリーに入れたいときはもちろん、災害時に避難しなければならないときなども、すぐに来てほしいものです。万が一脱走してしまったときでも「おいで!」ができると、迷子にならずに済むかも知れません。このように、呼び戻しができることにはメリットがたくさんあるのです。

まとめ

振り返る猫

猫にしつけは難しいと言われますが、根気よく続けることで、芸を覚える猫もいます。

ただし、無理矢理に厳しくしつけるのは逆効果です。愛猫との信頼関係を失ってしまうかも知れません。猫が嫌がることをやらせるのはやめましょう。

遊びの感覚で愛猫とのコミュニケーションを楽しみながらトレーニングして下さいね。


■関連記事
『雨のなか泥だらけで足を引きずっていた子猫』を保護した結果…衝撃の診断結果と『現在の姿』に涙する人続出「素敵」「電車で泣いてしまった」
大きな瞳でじっとカメラを見つめる『母猫』→ケージの扉を閉めたら…『予想外の姿』が話題となり199万表示「母の愛」「早く慣れるといいね」
猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
猫の乳歯が欲しい飼い主さん→『抜けたら教えてくれ~』と冗談で言った結果…数日後の『まさかの瞬間』が204万表示「可愛すぎ」「愛おしい」
飼い主が“深夜に帰宅”した結果、猫と犬が…想定外の『お出迎えの様子』がかわいすぎると4.5万再生「心配してたんだね」「拗ねちゃったw」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.