猫がきれい好きに見える行動

1.頻繁にグルーミングを行なっている
猫は、暇さえあれば自分で自分の体を舐めたり、仲間同士で舐め合ったりしています。猫は水を嫌うため入浴が強いストレスになりますが、グルーミングで常に全身をきれいな状態に保っているため、特に問題を抱えていない短毛種の猫であれば、基本的には入浴させる必要がなく、獣臭さもほとんどありません。この姿を見て、猫がきれい好きだと思わない人はいないでしょう。
2.排泄物を砂で隠す
猫のトイレの特徴は、必ず猫砂を敷き詰めてあるという点です。猫は排泄をする前に砂を掘り、そこに排泄した後、上に砂をかけて隠してしまうことが多いです。まれに自分の排泄物を隠そうとしない猫もいますが、隠すケースが多いです。この行為も猫をきれい好きだと思わせる代表的な行為ですが、実は猫たちが生き残るための生存戦略として身につけた行動なのです。
3.汚れたトイレを使おうとしない
猫にトイレを教えるのは、比較的簡単です。しかし、トイレを覚えたはずの猫が、トイレ以外の場所で排泄をすることがあります。その多くの理由は、「トイレが汚れているから」です。汚れたトイレを使おうとせず、我慢して膀胱炎になってしまう猫も少なくありません。猫のこのような行動も、きれい好きだと思わせる理由の1つです。
猫がきれい好きに見える行動の理由

1.自分の気配を消すため
猫が人と一緒に暮らすようになり、とても長い年月が経ちました。しかし、猫は野生で暮らしていた時代の習性を、ほぼそのまま受け継いでいると言われています。その代表的な習性が、狩猟と強い警戒心です。
猫は待ち伏せ型の狩りを行うため、獲物に自分の存在を知られるわけにはいきません。また天敵から身を守るためにも、気配を消す必要があります。そこで、猫は十分過ぎるほどのグルーミングを行うことで、自分のニオイを消すのです。排泄物を砂で隠す理由も、天敵に自分の存在を知られないためだと考えられています。
2.自分についた嫌なニオイを消すため
猫は非常に優れた嗅覚を持っているため、他の猫や周囲の状況の多くを「ニオイ」から得ています。同じように、自分のニオイを要所要所にマーキングすることで、縄張りの主張を行います。そのため、自分についてしまった嫌なニオイを消すためにも、丁寧にグルーミングを行います。
3.健康を維持するため
猫のグルーミングには、体温を調節するという効果があります。冬場は毛をふっくらさせることで空気の層を作り、保温効果を生み出します。夏場は、舐めた唾液が蒸発する際の気化熱を利用して、体温を下げます。こうして猫たちは体温を調整し、健康を維持しているのです。
4.居心地よく過ごすため
猫たちは、自分の気持ちを落ち着かせるためにグルーミングを行うこともあります。不快な環境や相性の悪い猫などから受けるストレスを、グルーミングを行うことで発散させているのです。そのため、舐めた部分が脱毛したり赤く腫れたりする程過剰にセルフグルーミングを行なっている場合は、何らかのストレスを疑い、周囲の環境を確認する必要があるでしょう。
飼い主さんができる愛猫へのきれいサポート

こまめなトイレ掃除
愛猫がいつでも気持ちよくトイレを使えるように、トイレはこまめに掃除をしましょう。日々の掃除は排泄物と汚れた砂の除去で構いません。除去した分は、新しい猫砂を補充しましょう。またトイレの汚れ具合を見て、月に1回程度はトイレ本体を丸洗いし、猫砂も総量を取り替えましょう。
日中留守にする時間が長い場合は、排泄の都度片付けられないため、トイレを多めに設置しておきましょう。トイレ数の目安は、飼育頭数+1個です。
こまめな部屋の掃除と猫用リネン類の洗濯
愛猫の健康を維持するためにも、居心地よく過ごしてもらうためにも、室内の掃除もこまめに行いましょう。掃除を怠ると、外から持ち込んだアレルゲンやハウスダストなどが溜まり、愛猫の健康を害するためです。同じ理由で、猫が使用するリネン類なども、こまめに洗濯しましょう。
こまめなブラッシング
特に換毛期は、グルーミングで飲み込んだ抜け毛による毛球症を発症しやすいため、飼い主さんもこまめに愛猫をブラッシングしてあげることで、飲み込む抜け毛の量を減らしてあげましょう。
ストレスのない生活環境の整備
飼い主さんには大したことではなくても、猫にとっては強いストレスになるということがあります。大きな音、強い光、ニオイのきつい香料、外にいる猫や車や人の気配、ちょっとした部屋の模様替えなどです。こういったストレスの原因を避け、猫にとって居心地の良い環境を整備するようにしましょう。猫が室内の空間を立体的に使えるよう、戸棚の上を開放したり、キャットタワーを設置するといった工夫も大切です。
飼い主さんが愛煙家の場合、飼い主さんが吐き出した煙に含まれる有害物質が猫の被毛に付着し、それをグルーミングで直接舐め取ってしまいます。飼い主さんの喫煙は、人の受動喫煙以上に猫に有害な影響を与えるのです。在宅時は禁煙を心掛けることを、強くおすすめします。
まとめ

猫は、頻繁に行うグルーミングやトイレの使い方などから、きれい好きな動物として知られています。これらの行動は、猫が祖先から受け継いだ習性から引き出されたおり、結果として猫の健康や精神の安定を保つために役に立っています。
そんな猫たちのきれい好きをサポートすることで、愛猫にさらに心地よい毎日を提供できるのですから、これは飼い主冥利以外の何者でもないでしょう。
■関連記事
・餃子を作っていたら、猫が仕切りだして…思わず笑顔になる『可愛すぎる姿』が25万再生「入念なチェックに笑った」「椅子で監督してるの可愛い」
・適正体重の半分もない状態だった『ガリガリの子猫』が、救出されて1年後…想像を超えて変化した『現在の姿』に感動の声「愛の力」「ありがとう」
・『猫が何か言ってる』→隠れて撮影してみたら…耳を疑うほどの『綺麗すぎる発音』が61万再生「えぇ!凄っ!」「本当にちゃんと言ってる」
・猫が乗ってくる5つの理由とその心理
・『衝撃的な状態の白猫』が保護されて、4年後になると…想像を超える『感動のビフォーアフター』に「見違えた」「す、すごい」と反響続々