1.気づかれずにシュッ!

猫のしつけのコツは、ズバリ、不快感を上手に利用することです。猫は嫌な出来事をいつまでも覚えていて、たとえば、知らない人に抱っこを強要されてつらい目に遭うと、もう二度とその人には近づこうとはしません。
猫は基本的に水が苦手なので、しつけする際に霧吹きを使うと、一定の効果をもたらす場合があります。
ただし、「犯人」が飼い主さんだと明確にわかったら、霧吹きの不快感=飼い主さんが結びついてしまい、最悪の結果、嫌われてしまいかねません。
実際に試みるときは、愛猫に気づかれないように、見えないところからそっと霧吹きをかけることが肝心です。
猫のしつけは、褒めてしつける犬とは、根本的に方向性が違います。愛猫の限度を超えるレベルになってしまうと、信頼関係が壊れてしまう恐れもあります。霧吹きでしつけるときは、くれぐれも慎重な態度で臨んでみてください。
2.犯行直後にシュッ!

人間の場合、間違ったことをやると、誰かから説教なり、注意なりを受けて、自分の非を認めたうえで、「お天道様に誓って、金輪際、このような悪事は働きませんから、どうか勘弁してくだせぇ…」と猛省できます。
ところが、猫の場合は、重大な事件(例:ゴミ箱をひっくり返し、中身を辺りにぶちまける)を起こした後で、飼い主さんに叱られても、「何でそんなに怒ってんの?ワケわかんない」といった現代風な展開になりがちです。
事件から注意勧告の間が空いてしまうと、自分のしでかしたことと飼い主さんの怒りが、愛猫のなかでうまく結びつきません。猫をしつけるときのポイントは、「犯行現場」で「ダメでしょ!」という意志を飼い主さんが愛猫に伝えることです。
たとえば、愛猫がキッチンへ「不法侵入」してきたら、あとで叱らなくちゃ、と思うより先に、その場で霧吹きを使ってみてください。
犯行直後の「シュッ!」は、愛猫にとって不快な記憶として残りやすいため、その後も、嫌な思い出が重しになり、キッチンへの「不法侵入」が減る可能性があります。
飼い主さんは、迅速な「霧吹き検挙」のためにも、普段から霧吹きを荒野のガンマン風に腰からぶら下げて、愛猫の「悪事」に備えておきましょう。
3.想定外のタイミングでシュッ!

猫はハプニング性がとにかく嫌いです。予期せぬトラブルが起こると、すぐに逃げ出すか、動揺を鎮めるために、毛づくろいや爪研ぎなどの転位行動に出ます。
ある程度予測のつく規則性こそが猫の平和であり、何が勃発するかわからない状況はカオスそのもので、まったく落ち着いていられません。
そんな猫の性質がわかっていれば、霧吹きを使ったしつけにも応用できます。一例を挙げると、家族のなかで、なぜか特定の人に噛みついてしまうケースです。
この場合で重要なのは、噛みつかれた被害者ではなく、他の家族が不意打ち的に霧吹きをかけることです。思いもよらぬ展開に驚いて、以降、愛猫の噛み癖も少なくなるかもしれません。
万が一、愛猫が想像以上に霧吹きを怖がるようであれば、「猫専用のしつけスプレーを使う(忌避剤入りで、猫に直接かけないもの)」「粘着面を表にしたガムテープをテーブルに貼る」なども効果的な方法です。
まとめ

今回は、猫のしつけに一定の役割を果たす「霧吹き」の使い方について、3つのポイントを紹介しました。
押さえておきたいコツは、「気づかれずに」「その場で」「想定外」という3つの要素です。
「霧吹き」の耐性は猫それぞれで、なかには、極度に恐怖感を抱いてしまう子もいるかもしれません。もし予想を超えて過剰反応するようであれば、それ以上の使用は禁物です。
イタズラや粗相の背景には、愛猫のストレスが関係している可能性もあります。飼い主のみなさんは、毎日忙しいかもしれませんが、できるだけ時間をつくって、おもちゃ遊びなどで愛猫に気分転換してもらってください。
■関連記事
・『長毛種のもふもふ猫を数ヶ月撮影』してみたら…驚愕の『ビフォーアフター』に1万3000いいね「伸び代がすごいw」「別猫レベル」
・『下半身が麻痺した子猫』を保護→毎日リハビリを続けた結果……まさかまさかの"展開"に感動する人続出「胸が熱くなった」「愛情に涙がでる」
・猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
・猫がタッチレス水栓でお水を飲もうとした結果…思わず笑ってしまう『可愛すぎる姿』が178万表示「癖がすごいw」「半永久な感じがw」
・生まれたばかりの『メインクーンの赤ちゃん猫』が、100日目を迎えたら…尊すぎる『成長の軌跡』が236万再生「涙がでた」「素敵」<海外>