1.愛猫想いの飼い「主」さん

はじめに挙げる「主」とは、もちろん、飼い主さんのことです。あとで詳しく述べる2つの内容も、実は、すべて飼い主さんの「愛猫想い」から始まっています。
「愛猫想い」とは、簡単に言うと、飼い主さんが愛猫のペースに合わせてあげることです。
猫の気分はめまぐるしく変わります。甘えてきたと思ったら、急にそっけなくなったり、いったん野生のスイッチが入ったら、突如としてギャングになったり。飼ってまもないうちは、飼い主さんもとまどうことが多いかもしれません。
猫の気まぐれに対しては、一喜一憂せず、余裕を持って見守ることが何よりも大事です。気まぐれに気まぐれで応えると、なかなかうまくいきません。関係性を良好に保つためにも、飼い主さんだけは一定したスタンスでお世話する必要があります。
思うようにならないことを素直に受け入れて、どうすれば愛猫が快適に過ごせるか、常に考え続ける。言い方を変えれば、自ら率先して、ゲボクイバラの道を歩くのが、愛猫想いの飼い主さんの生き方です。道すがら、身体に突き刺さる棘(ツン)もまた心地良し…。
そんな飼い主さんに守られた愛猫は、さまざまな局面で主導権を握っているので、ストレスもなく、気ままにのびのびと過ごせます。
2.健康的で美味しく、飽きのこない「食」事

ごはんタイムは、猫にとってもいちばん待ち遠しいイベントです。毎回、ガツガツと食べてくれれば良いのですが、猫には「ネオフィリア(新しいものを好む)」という習性があり、好んで食べていたフードも、パッタリ食べなくなることもあります。
「うちの子が気に入って、飽きずに食べてくれるフードはないものか…」という心のつぶやきは、おそらく、飼い主さんの共通した本音かもしれません。
食に厳しい愛猫のために、さまざまな工夫を凝らす飼い主さんも多いはずです。いろいろなフードを試したり、好みが変わる周期に合わせてローテーションを組んだり、あるいは、フードを温めたり。その試みは、成功することもあれば、無残に失敗することもあります。
当たり前のことですが、愛猫の身体は口にするフードでできています。食は、命そのものを育み、健康に直結する大切な要素です。フード問題を疎かにできないのは、飼い主さんが何よりもそのことを自覚しているからでしょう。
飼い主さんが抱くのは、「うちの子にいつまでも元気で生きて欲しい」という祈りにも似た気持ちです。願いを叶えるために、健康的で美味しく、飽きのこないフードを、飼い主さんは何とか探し当てようとします。
相手の長生きを願い、そのために奔走してくれる存在ほど、心強いものはありません。日々の関わりを通じて、愛猫も飼い主さんの「愛猫想い」にあふれんばかりの幸せを感じているはずです。
3.「猫らしさ」を尊重した「住」環境づくり

最後の3つ目は、「住」、すなわち、おうちです。
安心と安全を大前提に、おうちづくりで心がけておきたいのは、愛猫の「猫らしさ」を尊重することです。具体的に言うと、「高いところ」「隠れられる場所」「遊べるスペース」の充実が欠かせません。
野生時代から、猫は獲物を狙い、天敵を避けるうえで、「高いところ」や「隠れられる場所」を好んできました。愛猫の好みに合わせて、キャットタワーやテント風の猫ベッド、手頃な段ボール箱を用意してあげると、みなさんの愛猫もリラックスして過ごせます。
そして、健康維持のためにも重要なのは、「遊べるスペース」の確保です。たとえ十分な広さがなくても、キャットタワーやキャットウォーク(ステップ)などを活用すれば、立体的に動けるので、愛猫も楽しみながら遊べます。
このほかにも、日向ぼっこしながら窓の外を見物できる場所や複数の爪研ぎスポットもそろえると、より生き生きとした愛猫暮らしが可能になります。
「猫らしさ」に重点を置いたおうちのなかで、愛猫のペースを優先し、健康的な食事を欠かさず、元気いっぱいに遊んでもらう―すべてを演出するのは、紛れもなく飼い主さんの役割です。その根底には、並々ならぬ「愛猫想い力」が息づいています。
まとめ

今回は、愛猫がのほほんと朗らかに暮らすための要素を3つ紹介しました。
簡単にまとめると、「愛猫想いの飼い主さん」を大前提に、「健康的な食事」「猫の適性に合った住環境」の3つです。
飼い主さんによって愛猫暮らしの形はそれぞれ違うかもしれませんが、愛猫の健康長寿を願う点では、同じ思いを抱いているはずです。
これからも「愛猫想い力」を発揮して、愛猫の幸せのためにいろいろと取り組んでみてください。
■関連記事
・職場の近くで『カラスに狙われていた子猫』が保護されて、2日後…まさかの"心温まる光景"が8万再生「運命の出会い」「涙がでてきました」
・大好きなママが不在の1日…猫たちがパパと『お留守番』した結果→まさかの結末に爆笑の声続出「わかってるw」「最後の最後でやられた」
・猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
・『開いた口が塞がらない猫』心配になり病院で相談してみた結果…予想外の"返事"が37万再生「爆笑しちゃった」「猫にもあるんだw」
・『キャットハウスが傾いている』と思ったら…中を覗いてみると?→猫2匹の『予想外の光景』が39万再生「仲がいいね」「びっくりw」の声