starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫たちがくっつく『猫団子』固まりたがる4つの理由 これぞ多頭飼育の醍醐味!


猫が猫団子を形成するのは主に寒さをしのぐためですが、他にも安心感を得るためや仲良しの証として行うことがあります。寒いときに猫団子になると、お互いの体温で暖かくなり、単独でいる猫は丸まって体温を保ちます。また、寒くない季節でも、猫は親しい同居猫とくっついて安心感を得ることがあります。多頭飼いの場合は、信頼しあう仲の良い猫同士が猫団子を作り、一緒に遊んだり行動したりします。さらには、警戒心があるときにもお互いを守るため猫団子を形成し、これが信頼関係の証と言われています。

1.寒いと感じているから

ニットに包まって眠る2匹の猫

猫が猫団子を作るのは、ズバリ「寒い」から!

猫は寒さが苦手な動物です。そのため寒くなってくると、暖まるために同居の猫と猫団子を作ります。くっついて寝ることで、お互いの体温で温かくなり、さらに体温が下がりにくくなります。

1匹だけで暮らしている猫の場合は、寒くなると丸まって寝るようになります。いわゆるニャンモナイトやアンモニャイトと言われている状態です。これも体を丸めることで熱を逃がさないようにしているのです。

猫団子が見られるようになったら、冬用のベッドにする、毛布を出すなど温かく過ごせるように対策をしてあげてくださいね。

反対に夏に猫団子が見られる場合は、冷房が効きすぎているのかもしれません。冷房の設定を見直しましょう。

2.くっつくと安心するから

ブランケットの上で眠る2匹の猫

もし寒い季節でもないのに、猫同士がくっついて寝ていたら、安心感を得たくてくっついているのかもしれません。

猫は単独行動するのが一般的ですが、同居猫など同じ縄張りを共有している仲の良い猫は特別。くっついて寝ることで安心感を得られるようです。とくに寂しがり屋の猫は、ほかの猫とくっついて寝たがる傾向があると考えられます。

人間も不安なときに人とくっついていると、安心すると言われていますが、猫も同じような感じなのかもしれませんね。

3.仲良しの猫とくっついていたいから

ベッドで眠る2匹の猫

猫は基本的に単独行動ですが、親子や兄弟、仲良しの同居猫となれば、事情が異なります。猫も信頼している大好きな猫と、いっしょに過ごすのは大歓迎のようです。

この関係は1対1にとどまらず、複数の仲良しの猫といっしょに過ごすこともあります。その場合は、2匹ではなく3匹の猫団子が見られるでしょう。

仲良しの猫は、起きているときも一緒に行動したり、じゃれあったりすることが多くなります。常に一緒にいるようなら、かなりの仲良しと思っても良いでしょう。

4.警戒心から

マットの上で丸くなって眠る2匹の猫

猫は不安を感じたり警戒したりすると、信頼できる猫同士で猫団子になることがあります。

猫がなにかに警戒している状況で猫団子になるのは、ほかの猫と一緒にいることで危険から守られていると感じて安心するからだと考えられています。またお互いにくっつくことで、急所であるお腹をガードしているからという説も。

いずれにしても、警戒している状態でいっしょに過ごすのですから、強い信頼関係があってこそです。愛猫たちが強い絆で結ばれている証拠とも言えるでしょう。

まとめ

窓辺のベッドで眠る2匹の猫

多頭飼いをしているご家庭では冬の風物詩になっている猫団子。寒いからという以外にも、さまざまな理由があることがわかりました。

猫団子は、とくに親子や兄弟など血のつながりのある猫で見られることが多いようですが、信頼しあっている同居猫とのあいだでもしばしば見られます。

いずれにしても、仲良しの証拠ですから、飼い主としてはうれしい限りですね。


■関連記事
猫が乗ってくる5つの理由とその心理
猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
診察室に獣医が入ってきた次の瞬間→『注射だと察した猫』が…あまりにも尊い"まさかの行動"が1284万表示「愛おしすぎ」「めちゃ可愛い」
レンジ横を片付けた飼い主さん→空いたスペースに『猫を置いてみた』結果…心温まる光景に「素晴らしい!」「ナイスアイデア」と絶賛の声
猫が口を半開きにする4つの理由
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.