starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫の定番模様『トラ柄』知っているようで知らない3つの話 どうして多いの?


トラ柄猫は、よく知られたイエネコの「定番模様」であり、大半の猫の祖先はキジトラであると考えられています。環境に適応しやすいキジトラは、砂漠でのカモフラージュ能力によって存続してきた科学的背景があります。このトラ柄には3つの主要なパターンがあり、キジトラ、茶トラ、サバトラが一般的です。それぞれのパターンは特有の性格や外見の特徴を持っています。更に白い被毛が加わると、性格にも変化が生じることがあります。珍しいタイプとして、黒トラ猫も存在し、性格は温厚で協調性が高い傾向があります。多くの純血種にも見られるこの模様は相対的に珍しいですが、各トラ柄の猫は人々から愛されています。トラ柄猫の魅力はその見た目のワイルドさと心を許したときの愛らしさです。

知っているようで知らない『トラ柄猫』の世界

トラネコ軍団

恐らく『トラ柄の猫』に遭遇したことのない人はいないはず。猫に詳しくない人でも一度はどこかで見かけたことがあり、何となく"猫といえばこの柄"というイメージがあるでしょう。

いわば"定番模様"ともいうべきトラ柄ですが、なぜ人々の中に定着するほど数が多いのでしょうか。また、毛色による性格の違いはあるのでしょうか。

ここでは、知っているようで知らない『トラ柄』の豆知識を3つ紹介いたします。

1.『キジトラ』はイエネコのルーツ

キジトラ

私達が日頃接している猫は"イエネコ"と呼ばれる種。そして、その祖先はリビアヤマネコです。

実は、リビアヤマネコから派生した最初の猫が『キジトラ』だといわれています。つまり、イエネコのルーツというわけです。三毛猫はもちろんのこと、白黒猫やサビ猫も、その先祖は皆キジトラになります。

なぜキジトラが根強く子孫を残し続けることができたかというと、砂漠においてカモフラージュができたからです。

いつの時代も環境に適応し、生き延び続けたキジトラは、現代においても頻繁に出会うことができる猫として人々に愛されてします。

2.トラ柄は3パターンある

トラ柄の猫達

イエネコの元祖はキジトラですが、トラ柄の猫は全部で3パターンです。ここからは、『○○トラ』と呼ばれる猫達の特徴を紹介していきます。

キジトラ

まずはお馴染みのキジトラから。キジトラは茶色の被毛をベースとし、そこに黒い縞模様が入っています。柄の入り方がキジ(雌鳥)に類似していることからこの名が付けられました。

基本的にキジトラは野生の本能が強く、家族以外の人物には警戒心が強い傾向にあります。ただし一度心を許せば甘えん坊と化すため、虜になるでしょう。

茶トラ

被毛のベースはオレンジで、更に濃いオレンジ系の縞模様が入っています。

実はこの柄を作り出す『O(オレンジ)遺伝子』は、オス猫が誕生しやすいという特徴を持っています。

『茶トラ猫は大きい』『甘えっ子が多い』という噂は概ね本当で、オス猫ならではの特徴が反映されています。

更に性格的な部分では、温厚で自身の欲望に忠実な面を持っていることが多い傾向にあります。オス猫は子育てをしない分、少々お子ちゃま的な要素が残りやすいのでしょう。

サバトラ

サバトラは銀色の被毛を基調とし、そこに黒の縞模様が乗っています。しっぽの先は黒一色で、お腹にも縞模様が入っていることが特徴になります。

"魚のサバ"に似た模様を持つことからこの名が付けられました。

サバトラは洋猫と日本猫の交配によって誕生したといわれています。ここ数十年という単位で数が増えましたが、キジトラや茶トラと比べると希少なトラ猫です。

そんなサバトラは、慎重派と活発派に分かれる傾向にあります。より野性的な要素を受け継いだサバトラは警戒心が強く、人と馴染みのあるサバトラは人懐っこい性格になることが多いようです。

白い被毛が入ると『○○白』と呼ばれる

キジトラ・茶トラ・サバトラの被毛をベースに白い部分が加わると、キジ白・茶白・サバ白という呼称になります。

キジトラは白の割合が多いほどおっとりした性格になる傾向があり、茶白は基本的には茶トラの性格に類似している場合が多いそう。

サバ白も茶白と同様に、サバトラの気質がそのまま現れる傾向にあり、警戒心が強いコもいれば人懐っこいコもいるようです。

3.実は『黒トラ』もいる

黒トラ

先ほど『○○トラ』は3パターンと紹介したばかりですが、実は『黒トラ』というちょっぴりレアな猫もいるのです。他のトラ柄とは何が異なるのでしょうか、

柄が曖昧になるコもいる

3つのトラ猫は、どの猫達もくっきりとした縞模様が入っています。

一方黒トラはベースが黒、根元が白や薄い灰色という特徴を持っています。縞模様自体も黒のため、柄の入り方には個体差があります。

中にはあまり目立たないコがいる他、成猫になるにつれて縞模様が薄くなるパターンもあります。

温厚で和を重んじる性格

黒トラは黒猫の要素に近いため、温厚で協調性を大切にする猫が多いそう。

また、何かに夢中になると周囲が見えなくなることがあり、うっかりキャットタワーから落下するというドジっ子な一面も持っているようです。

様々な猫種がいる

黒トラそのものは珍しい毛色ですが、純血種の中にも時々誕生します。いくつか例を挙げてみます。

  • アメリカンショートヘア
  • ペルシャ
  • マンチカン
  • スコティッシュフォールド
  • メインクーン

一見すると真っ黒な被毛に見える猫でも、黒トラとして薄らと縞模様が入っているケースがあります。

まとめ

キジトラ猫

今回は、定番模様であるトラ柄にまつわる豆知識を3つ紹介いたしました。いかがでしたか?皆様が興味深いお話はありましたでしょうか。

ちなみにトラ柄の猫の額にある『M』のマークは、リビアヤマネコから受け継いだものです。縞模様を形成するタビー遺伝子によって作られています。

見た目はワイルド、でも一度心を開けば様々な表情を見せてくれることがトラ柄猫の魅力。改めて身近にいる猫達を観察してみてください。リビアヤマネコの画像と比較しながら見てみると面白いかもしれません。


■関連記事
普段は仲良しなベンガル猫の夫婦が喧嘩をしてしまって…「1匹になりたいときもあるよね」「手加減してていい子」と21万再生の反響
『たまにめちゃくちゃ綺麗に撮れるんよ…』→想像以上に凄すぎた『白猫のギャップ』が45万表示「メイクとすっぴん」「え?同じ猫??」
『ぺたんと体を伏せている黒猫』を見てみると…衝撃の『可愛すぎるフォルム』が96万表示「ふわふわ」「まんまるお目目カワイイ」の声
『←0歳のラグドール 0歳の北欧猫→』比較してみた結果…まさかの『サイズ感』が衝撃的すぎると279万表示「中型犬くらいある」「爆笑」
『動物は絶対に飼わないと言っていた父』に内緒で子猫をお迎えしたら…まさかの『反対理由』に涙がでると345万再生「本当に素敵」「キュン」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.