猫は紙を食べても大丈夫なの?

猫は好奇心が強く、手や口を使って様々なものを触ったり、嗅いだり、噛んだりして遊びます。中でも、紙や段ボールなどは猫にとって魅力的なもの。ティッシュやトイレットペーパーなども大好きです。帰宅すると、部屋中に紙などが散らかっていた…という経験がある方もいることでしょう。
猫は紙を噛んだりして、その感触を楽しんでいると考えられますが、時にはそのままうっかり食べてしまうこともあります。通常、少量であればそこまで問題はありません。特に何か中毒を起こすことも基本的には起こらないでしょう。
ただし、何らかの要因で大量に食べてしまった場合は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
猫が大量に紙を食べたときに起こりうる症状

前述の通り、食べた紙が少量の場合は、問題なく糞と一緒に排泄されます。ただし、大量に紙を食べてしまった場合、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。
より重篤な状況になると、紙が水分を吸収して塊になり、腸などに詰まることがあります。いわゆる腸閉塞という状態です。猫が紙を大量に摂取した可能性がある場合は、すぐに獣医に相談することが大切です。
猫が紙を食べて重篤な状況になった場合

猫が紙を食べたときの処置は、飲み込んでしまった紙の量によって変わります。食べてしまった量が少量の場合は、そのまま便と一緒に排泄されるので経過を観察します。一方、大量に食べたことで腸に閉塞が生じている場合は手術が必要です。いずれにせよ、猫が大量に紙を食べた可能性があるときは、迷わず動物病院に相談しましょう。
猫に紙を食べさせないためには…

猫が紙を食べないようにするためには、紙類を手の届かない場所に保管することが重要。例えば、本や雑誌は棚や引き出しにしまい、チラシや書類はプラスチックファイルやフォルダに整理しましょう。段ボールは放置せず、紐でまとめて収納することをおすすめします。
また、猫が退屈しないように工夫することも効果的。遊びの時間を増やして猫との絆を深めるほか、爪とぎや安全に使用できるおもちゃを用意しましょう。キャットタワーやステップなど、縦に動けるスペースを用意することも有効です。
まとめ

猫が紙を食べてしまうトラブルは良く起こりがちです。少量であれば、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですが、万が一、大量に飲み込んでしまった場合は早めに対処する必要があります。
猫が紙をうっかり飲み込まないよう飼い主さんが管理してあげることも大切です。今回の記事を参考に、紙の扱い方を見直してみてはいかがでしょうか。
■関連記事
・猫は『好きな人』と『嫌いな人』を区別している
・脱いだ部屋着を片付けに戻ったら、猫が…完全に予想外な『まさかの姿』に爆笑する人続出「過去1笑ったww」「勝手にハマってるの草」
・『治療不可と判断された猫』を保護してお世話した結果…5ヶ月が経過した『現在の姿』に感動する人続出「本当にすごい」「もう涙しかでない」
・『ロボット掃除機に戦いを挑んだ子猫』→あまりにも微笑ましい立ち向かう様子に1万5000いいね「攻撃力がほぼないペチッw」「やさしいね」
・引っ越し当日、アパート前の道路に『瘦せ細った子猫』が…保護した結果→『現在の様子』に感動の声!「見つけてもらえてよかった」「素敵です」