猫の一生でかかる必要経費は?

猫と暮らすために必要な費用は、生涯で約100万~300万円が目安です。飼い方や健康状態によって大きく変わりますが、平均すると年間10万~20万円ほどかかることが多いです。
主な費用の内訳として、初期費用は5万~10万円、毎月の生活費は5,000~10,000円程度。さらに、ワクチンや病気の治療費を含めると、医療費だけで生涯50万円以上かかることもあります。高齢期には医療費や介護費が増えるため、より多くの出費が必要になることも考慮しておくべきです。
猫を迎える前に、生涯のコストを把握しておくことが大切です。次の章から、具体的な費用の内訳を詳しく解説していきます。
猫との暮らしの必要な費用5選

猫との暮らしにかかる費用は、大きく分けて5つの項目に分類できます。
まず、最初に必要なのが「初期費用」。お迎えに必要な用品や、健康診断の費用などが含まれます。
次に、毎月かかる「生活費」、病気やケガに備えた「医療費」、美容やしつけ、ペットホテル利用などの「その他の費用」、そして高齢になってからの「介護・医療費」も考えておく必要があります。
それぞれの費用がどれくらいかかるのか、具体的に見ていきましょう。
1.初期費用(お迎え時に必要なお金)
猫を迎える際には、さまざまな準備が必要です。まず大きな費用となるのが、猫の入手費用。保護猫を迎える場合は譲渡費用(1~3万円程度)、ペットショップやブリーダーから購入する場合は猫種によって数万円~数十万円かかります。
次に、生活に必要な用品を揃える費用も見ておきましょう。トイレや猫砂、食器、キャリーケース、爪とぎ、ベッド、キャットタワーなどを一式揃えると、2~5万円程度が目安になります。
さらに、健康診断やワクチン接種も必要です。初回の診察料やワクチン代で5,000円~1万円ほどかかるため、トータルで5万~10万円程度を初期費用として考えておくと安心です。
2.毎月の生活費(フード・トイレ関連)
猫と暮らす上で、毎月欠かせないのがフードやトイレ用品の費用です。
キャットフードは主にドライフードとウェットフードに分かれます。一般的なドライフードなら月2,000~4,000円、プレミアムフードを選ぶと月5,000円以上かかることもあります。ウェットフードを併用する場合はさらに費用がかかるため、フード代は月3,000~7,000円が目安です。
トイレ用品も定期的に補充が必要です。猫砂は種類によりますが、1袋500~1,500円程度で、月に2~3袋使うことが多いです。ペットシートを使う場合は、月1,000円ほど追加でかかることも。トータルするとトイレ用品の費用は月1,500~3,000円程度になります。
このように、毎月の生活費として5,000~1万円程度は見積もっておくと安心です。
3.医療費(予防接種・病気・ケガ)
猫の健康を維持するためには、定期的な医療費が必要になります。
まず、毎年必要なのがワクチン接種です。一般的な混合ワクチン(3種~5種)で1回あたり4,000~8,000円が目安です。加えて、年に1回の健康診断を受ける場合、血液検査などを含めて5,000~1万5,000円ほどかかります。
猫も年齢を重ねると病気のリスクが高くなります。たとえば、膀胱炎や皮膚病などの軽い病気なら1回の診察・治療費は5,000~1万円ほどですが、腎臓病や糖尿病などの慢性疾患になると、毎月の治療費が数万円単位でかかることもあります。手術や入院が必要な場合、数万~数十万円かかるケースも珍しくありません。
万が一に備えてペット保険に加入する人も多く、保険料は月1,500~5,000円程度が一般的です。医療費は予測が難しいため、ある程度の貯蓄や保険を検討しておくと安心です。
4.その他の費用(美容・しつけ・ペットホテルなど)
猫は犬ほど頻繁なトリミングは必要ありませんが、最低限のケアは欠かせません。自宅で爪切りやブラッシングをする場合でも、専用の道具を揃えるのに2,000~5,000円程度かかります。トリミングサロンで爪切りやシャンプーを頼むと1回2,000~5,000円が目安です。
また、長期の旅行や出張時には、ペットホテルやペットシッターの利用が必要になることもあります。ペットホテルの相場は1泊2,500~5,000円ほどで、個室タイプや広いスペースを希望するとさらに高くなります。ペットシッターを依頼する場合は1回3,000円前後が相場です。
さらに、猫用おもちゃや爪とぎ、キャットタワーなどの娯楽費も考えておきましょう。消耗品として月1,000~3,000円程度かかることが多く、環境を整えるための費用として計画的に用意しておくと安心です。
5.老猫になってからの費用(介護・医療費の増加)
猫も高齢になると、医療費や介護にかかる費用が増えてきます。
特に多いのが腎臓病や関節炎などの慢性疾患です。通院や投薬が必要になると、月に5,000~2万円ほどの治療費がかかることもあります。重症化すると入院や手術が必要になり、一度の治療で数万円~数十万円かかるケースもあります。
また、高齢になると運動量が減るため、生活環境の見直しも必要です。関節に優しいベッド(5,000円前後)や滑りにくいマット(3,000円~)を用意することで、転倒やケガを防ぐことができます。食事もシニア用フードや療法食に切り替える必要があり、通常よりも月1,000~3,000円ほど高くなることが多いです。
さらに、寝たきりになった場合には、ペット用おむつ(1,500~3,000円/月)や介護用品が必要になることもあります。老後のケアには思った以上に費用がかかるため、早めに準備しておくと安心です。
まとめ

猫と暮らすためには、初期費用や毎月の生活費、医療費などさまざまな出費が発生します。生涯にかかる総費用は最低でも100万円以上、場合によっては300万円を超えることもあります。
とはいえ、フードの選び方やペット保険の活用、定期的な健康管理によって無駄な出費を抑えることも可能です。計画的に費用を見積もり、安心して猫との暮らしを楽しみましょう。
■関連記事
・中々お風呂から戻らないパパ→心配した猫が……『まさかの行動』に感動する人続出「なんて優しさ」「心まで温まる」と16万再生突破
・毎朝『猫の爪』で起こされる飼い主→早朝のバトルが微笑ましすぎると笑顔になる人続出「執着心半端ないw」「幸せの駆け引き」の声
・表情がなかった元野良猫が『甘え方を覚えた』結果…尊すぎる変化の様子に感動する人続出「涙がでる」「表情が穏やかになったね」と2万再生突破
・お昼寝している赤ちゃんの腕を見てみたら、猫が…まさかの『とんでもなく尊い光景』に12万人がキュン「尊さ2倍」「永久保存したい」の声
・ママと感動の再会を果たした猫→『喜びが爆発してしまう様子』が可愛すぎると24万再生「大好きなんだね」「愛情をうけて育った子だからこそ」