starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫の『ビタミン・ミネラル不足』は危険!見逃せない症状3選と予防法


猫の健康を維持するためには、特定のビタミンやミネラルが重要です。具体的には、ビタミンAや亜鉛は皮膚や被毛の健康、鉄分やビタミンB群は赤血球の生成と貧血予防、カルシウムやビタミンDは骨密度の維持に不可欠です。これらが不足すると、猫は皮膚疾患、貧血、骨粗しょう症などの健康問題を抱える可能性があります。良質な「総合栄養食」を与えることで、ビタミン・ミネラルの不足を予防でき、必要に応じてサプリメントを獣医師の指導のもとで活用することも勧められています。ただし、猫にミネラルウォーターを与えることは尿路結石のリスクがあるため避けるべきです。何らかの健康問題が見られた場合は、速やかに動物病院を受診してください。

1.皮膚や被毛のトラブル

顎の下を掻く猫

猫の皮膚や被毛を健康に保つために重要なのが、ビタミンAや亜鉛です。これらが不足すると、毛艶が悪くなったり、かゆみや炎症などの皮膚疾患を起こしやすくなります。

ビタミンAは、目の健康維持にも欠かせない栄養素です。そのため、不足すると皮膚や被毛のトラブルだけでなく、視力低下を引き起こすこともあります。

2.貧血

元気のない猫

鉄分不足により、猫も貧血を起こすことがあります。また、ビタミンB12やB6なども、正常な赤血球を作るために必要不可欠です。

貧血を起こすと、元気がなく、あまり動きたがらなくなったり、食欲が落ちるなどの異変が見られるでしょう。息切れやふらつきが見られることも。貧血が進行していくと、目や口の中の粘膜が白っぽくなることがあります。

3.骨密度の低下

足をケガしている猫

カルシウムやビタミンDは骨の健康維持に重要な役割を担っています。そのため、不足すると、骨密度が低下し、骨粗しょう症を引き起こす恐れがあります。子猫の場合、発育不全に陥ることもあるため、注意が必要です。

人間は体内でビタミンDを合成することができますが、猫にはそれができません。ビタミンDは食事から摂取する必要があるのです。

ビタミン・ミネラル不足を予防するには?

フードを食べる猫

愛猫のビタミン・ミネラルの不足が心配な場合は、食事を見直してみましょう。猫用のサプリメントを与えるという方法もありますが、重要なのは食事の栄養バランスです。

「総合栄養食」と明記されているフードなら、他には水だけで必要な栄養素がバランスよく摂取できるとされています。ビタミン・ミネラル不足を予防するには、良質な総合栄養食を与えるのがおすすめです。

ただし、総合栄養食を与えていても、小食の猫では栄養が足りていない可能性もあります。猫がフードを食べたがらないときは、嗜好性の高い総合栄養食のウェットフードを与えるなど工夫してみましょう。年齢に合ったフードを与えることも大切です。

サプリメントは、不足を補うという意味で、上手に活用して下さいね。サプリメントを与える際は、獣医師に相談しましょう。

また、ミネラルウォーターは手っ取り早くミネラルを摂取することができそうですが、猫の場合尿路結石を引き起こす恐れがありますので基本的には与えないようにしてください。特に硬水は要注意です。

まとめ

テーブルの上のフルーツ、野菜と振り返る猫

猫のビタミン・ミネラル不足は食事で改善することができます。猫に合った総合栄養食を、必要な量だけ与えるようにしましょう。

ただ、ビタミン・ミネラル不足が考えられる症状が見られたときは、動物病院を受診して下さいね。


■関連記事
猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
「叩き方がかるたww」天気予報を見ていたら、猫が…想像以上のパワーが面白すぎると162万再生「結構いくんだねw」「画面割れそうw」
家の裏で出会った『虫だらけの汚れた子猫』を保護→速攻お風呂に入れたら……「救ってくれて感謝」「優しさが溢れていて涙がでた」と62万再生
久しぶりの『実家』でリラックスしていた猫→油断した結果…突然の『ハプニング』が2万2000再生「びっくりしました」「ナイス反射神経」の声
ネコに触れたことがない女の子2人がやって来た結果、猫の反応が…素敵すぎる『まさかの光景』が29万再生「優しくて感動」「あっという間にw」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.