1.健康維持
猫のグルーミングの役割の1つに『健康維持』というものがあります。被毛を清潔にすることで皮膚病を防いだり、血流の促進や体温調節といった効果があります。
猫がグルーミングをするのは『綺麗好きだから』と言われることが多いですが、実際に被毛や皮膚を清潔に保つという意味でも綺麗にしているということですね。
また暑い時にはグルーミングの際の気化熱で体温を下げたり、逆に寒い時には被毛をふっくらさせることで保温効果を高めたりもしています。
2.気持ちを落ち着ける
猫にはストレスや緊張、不安を感じるとグルーミングをするという習性があります。特にストレスを感じた場合は普段のように全身を舐めるのではなく『同じ場所を舐め続ける』という行動がみられるのだそうです。
グルーミングによって被毛の一部が禿げてしまったりするのも、ストレスが原因の場合が多いと言われています。
また興奮した時に気持ちを落ち着けるためグルーミングをすることもあるようです。遊んでいる途中でヒートアップしそうになると短いグルーミングをする子もいます。
グルーミングが短い場合は興奮を抑え、同じ場所ばかり舐める時はストレスや不安を抱えている可能性が高いでしょう。さらにケガをしてしまった場合も患部を必要以上に舐めて悪化させてしまうこともあるため、飼い主さんが気を付けてあげることも大切です。
3.愛情表現
仲の良い猫同士や親子猫がグルーミングしている姿を見たことのある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。これは愛情表現の1つであるとされていて、飼い主さんに対してもすることがあるようです。
家族で暮らしていて特定の人だけ愛猫からグルーミングされる…というパターンも『猫あるある』のようで、ここから猫自身がグルーミングする相手をきちんと決めていることが伺えます。
実際に、筆者宅でも3匹の猫たちがグルーミングする相手は各々が家族の中で1人だけと決めているようで、それ以外の家族がグルーミングを求めてもプイッと無視されてしまうことがほとんどです。
まとめ
猫のグルーミングにも様々な意味が込められているようですね。愛情表現や健康維持のためのグルーミングはどれだけ行われていても問題ないのですが、ストレスや病気、ケガからくるものだけは気をつけないといけません。
猫は人の言葉を話せない分態度や行動で気持ちを示してくれます。それをきちんと汲み取ってあげられるのは飼い主さんだけですので、少しでも普段と違う行動が見られる時は何が原因になっているのか、どうしたら原因を取り除いてあげられるのか、しっかり愛猫と向き合ってあげてくださいね。
■関連記事
・ロールケーキを盗みたい猫が考えた結果…まさかの『寝たふりしたらバレないと思ってる姿』が222万再生「チラッチラ見るの草」「5歳児w」
・子猫に尻尾を狙われる『大人猫』→まさかの神対応で…尊すぎる光景に「二人もイクメンがw」「とても平和な光景ですね」と癒やされる人続出
・数年前、突然目の前に現れた『ボロボロの野良猫』を家族に迎えた結果…現在の様子に涙があふれでると63万再生「運命」「朝から涙が止まらん」
・グルーミングのプロが子猫たちをシャンプーしたら…まさかの『脱力しすぎた様子』が59万再生「溶けちゃってるw」「半端ないw」と爆笑
・猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法